2025年3月17日月曜日

決定版 阿波の古代史 邪馬台国は阿波だった | ANYA


決定版 阿波の古代史 邪馬台国は阿波だった | ANYA

第1章 記紀神話の舞台は阿波国内だった
第2章 阿波にはなぜ天皇と結びつく神社が多いか
第3章 阿波は天皇家の祖の土地だった
第4章 古代遺跡から見えてくる阿波の古代史
第5章 卑弥呼と天照大御神をめぐるタブーを明かす
第6章 中国正史から邪馬台国の場所を読み解く ★
第7章 邪馬台国は四国一円に広がる巨大な国だった
第8章 歴史から消された阿波古代史
第9章 徐福や呉の人々や古代ユダヤ人が邪馬台国を造った
エピローグ

#1:39深曽木の儀
#6:124太平御覧における「至於投馬国」と魏志倭人伝「至投馬国」

#1:27オキの三つ子島
#1:36伊島
#10:212諏訪


日本書紀では九州の宮崎と断定して書き直された 350
天孫降臨した場所は阿波の眉山だった 337
21代雄略天皇まで「春秋2倍暦」が用いられた 40
阿波国内で起こった伝承が日本全国に波及し、 神話になった
神武東征とは阿波国内で皇位継承を争った戦いだった 44
神話の出雲とは本当に島根県の出雲なのか 4
4つの神話でわかる、 出雲という国の怪しさ 44
記紀神話に登場する出雲や日向は阿波国内の地域名だった 5
第2章 阿波にはなぜ天皇と結びつく神社が多いか
別けられる前の大元の神社が元宮や元社と呼ばれる53
出雲大社は延喜式神名帳が書かれるまでに式内大社に格上げされたか 55
「坐、座」がつく神社は勧請された神社 5
式内社のイザナミ神社は阿波にしか存在しない
大御和神社は大和国の大神神社の元社であった可能性も 3
阿波にも諏訪があり、諏訪大社の元宮が鎮座している 55
阿波の樫原神社の神紋は天皇家の菊花紋 6
倭大國魂神社が鎮座する美馬には天皇という地名が存在する! 6
卑弥呼の金印と思われる埋蔵物があると記した古文書がある 7
第3章 阿波は天皇家の祖の土地だった
大嘗祭では三国以外の物を口にすることはできない 74
阿波の食材が運ばれたのは天皇の祖の土地だったからか 7
麁服は阿波国の忌部氏によって調進されなければならない 7
太古から天照大御神は阿波にいらっしゃる 60
八咫鏡の一つは三木家の宝物になっている? 1
第4章 古代遺跡から見えてくる阿波の古代史
古代の淡路島は島全体が先進地域だった 656

水銀朱の採掘跡の痕跡があるのは若杉山遺跡だけ 8
阿波地域は水銀朱の先進地だった 90
魏志倭人伝と矛盾するので「古墳」の定義が変えられたか 9
天女と暮らした人は徳島県海部郡から島根出雲へと進出した 9
吉野川南岸の集落遺跡は邪馬台国の首都だったか 95
第5章 卑弥呼と天照大御神をめぐるタブーを明かす
卑弥呼と天照大御神は同一人物だった可能性が高い 9
卑弥呼と天照大御神が同一人物だと認めるのはタブー 100
鬼道とは阿波産の水銀朱を使った葬祭儀礼だったか 1
賀志波比賣は歴代の方相氏の巫女の官職名だったか 10
第6章 中国正史から邪馬台国の場所を読み解く
帯方郡は沙里院市と考えるのが妥当
108
1700年前に直線距離を測れたか 11
3人の天才学者―張衡と裴秀と劉徽
畿内説でも九州説でも矛盾が生じる 10
113
末盧国は宗像に、伊都国は行橋に、投馬国は宮崎県にあった 1
邪馬台国の場所は『太平御覧』で読み解ける 12
後漢書からも阿波が邪馬台国だったとわかる
九州説の、とある根拠 30
128
魏志倭人伝の行程以外の記載から阿波=邪馬台国説を証明する 33
阿波の水銀朱を現地の露出水銀朱と混ぜ合わせたか 3
魏志倭人伝にいう「青玉」とは愛媛翡翠のことか 33
第7章 邪馬台国は四国一円に広がる巨大な国だった
万葉集には辻褄が合わない歌がいくつもある 4
天の香具山の元山は阿波にあったか 44
天智天皇崩御時の歌は鳴門海峡を見ながら詠んだか
146

万葉集の時代の難波とは讃岐市津田町のことか
仁徳天皇の難波の高津宮は高松にあったか 55
阿波の歌を後世に残る万葉集には選ばなかった
153 149
藤原氏の主張より『古語拾遺』の方が正しいと朝廷は認めていた
飛鳥の地に天皇の住む巨大な都が現れたのはなぜか 5
阿波での食料需給はどうだったか 5
剣山周辺の鏡石で光通信をしていたか 600
日本と古代中国には貨幣による経済交流も
邪馬台国の交易の主力品は水銀朱だったか
四国は鉱物資源の豊かな土地だった 10
邪馬台国は鉄を産出していた 170
四国山上に広がっていた、邪馬台国 17
第8章 歴史から消された阿波古代史
馬の登場で邪馬台国の構造変革が起こった
164 162
176
16
阿波忌部の日本各地への進出は開拓・開墾が目的だったか 17
阿波忌部が行った最も有名な開拓は関東開拓だった 00
阿波の人たちが奈良に新都を作った 10
阿波が白鳳地震で壊滅した後、奈良に大移住したか 1
藤原氏は壊滅した阿波のすべてを封印し、なかったものとした 1
倭国と日本国は違う国と正史に書かれている 886
「漢委奴国王の金印」が本物である証拠 00
第9章 徐福や呉の人々や古代ユダヤ人が邪馬台国を造った
古代中国の人々が阿波で水銀朱による葬送儀礼や祭祀を行った 9
邪馬台国の礎を築いたのは徐福か 90
呉の国が滅びた後に逃げ延びた人たちが渡来した 9
イスラエル国歌に日本が歌われている 10
沖縄に残るユダヤの風習 0
阿波剣山の周辺に残
r
154
*
896 (2) 7 (1)
20
SO-0490
4472244
(WAT W
(opos 20902 Ma
アクセスキー」で日本年金
「画面の「ねんき
425
八・著
文芸社

0 件のコメント:

コメントを投稿

見附とは? - 旧街道ウォーキング - 人力

https://www.jinriki.info/kaidolist/yogo/mitsuke.html 見附(みつけ) 見附とは、もともと見張りの番兵を置いた軍事施設で、江戸城では外堀に沿って多数の見附が配置されていた。赤坂見附、四谷見附といった地名はその名残である。 宿場の入...