神奈川県立金沢文庫開館95周年特別展「金沢八景みほとけ巡礼―仏像からよみとく金沢の歴史―」
金沢ゆかりの仏像を一堂に展示
金沢の仏像を通して日本彫刻史を知る
阿弥陀如来坐像及び両脇侍立像
運慶作大威徳明王像
現在、神奈川県立金沢文庫が所在する神奈川県横浜市金沢区は、かつて「武蔵国六浦荘金沢」と呼ばれ、中世には都市・鎌倉の外港として栄えました。そして近世には金沢の内海の名勝は、金沢八景と称され、風光明媚な景勝地として多くの人々が訪れました。
本展覧会では、金沢の内海周辺に建立された由緒ある寺院と、そこに安置された仏像を通して、中世金沢に展開した寺院の実態や、その後の金沢八景を中心とした巡礼寺院としての位置づけなどを明らかにしようと思います。
展覧会情報
| 主催 | 神奈川県立金沢文庫 |
|---|---|
| 協力 | 横浜市金沢区役所 |
| 会場 | 神奈川県立金沢文庫 |
| 会期 | 令和7年9月5日(金曜日)~11月9日(日曜日) |
| 休館日 | 毎週月曜日(ただし9月15日、10月13日、11月3日は開館)、9月16日(火曜日)、9月24日(水曜日)、10月14日(火曜日)、11月4日(火曜日) |
| 観覧時間 | 午前9時~午後4時30分(入館は午後4時まで) |
| 交通 | 京浜急行「金沢文庫」駅下車徒歩12分(品川駅より快特33分) JR根岸線「新杉田」駅接続、シーサイドライン「海の公園南口」駅下車徒歩10分 当館に駐車場はございません(身体障がい者用を除く)。 ご来館の際は、公共交通機関をご利用ください。作品 |
主要展示作品

関連行事
-
特別講演会「仏像と地域史―和歌山県の事例を中心に―」(外部サイトへリンク)
令和7年9月6日(土曜日)大河内智之氏(奈良大学教授) - 特別講演会「上原美術館による伊豆の仏像調査」(外部サイトへリンク)
令和7年9月7日(日曜日)田島整氏(上原美術館上席学芸員)
お申込みは「講座・講演会」ページからお願いします。
ボランティアによる展示解説
毎週土曜日・日曜日・祝日
1.午後2時から 2.午後3時から
展覧会料金
| 区分 | 個人観覧料金 | 団体観覧料金(団体は20名以上) |
|---|---|---|
| 一般 | 600円 | 500円 |
| 20歳未満及び学生 | 500円 | 400円 |
| 65歳以上 | 200円 | 100円 |
| 高校生 | 100円 | 100円 |
- 中学生以下及び教育課程に基づく教育活動として入館する高校生は無料。
- 障害者手帳/療育手帳/精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、手帳又は、スマートフォンアプリ「ミライロID」の手帳画面の提示で観覧料は免除(無料)となります。介助者の方1名も免除(無料)となります。
- 図書閲覧室のみの利用は無料。
- 神奈川県立の他の美術館・博物館の有料観覧券の半券利用で、観覧料の割引サービスを受けられる場合があります。(外部サイトへリンク)
図録
特別展 金沢八景みほとけ巡礼―仏像からよみとく金沢の歴史―
発行予定日:令和7年9月5日
0 件のコメント:
コメントを投稿