2025年9月22日月曜日

相生市の伝説(05)-文福茶釜(ぶんぷくちゃがま)

相生市の伝説(05)-文福茶釜(ぶんぷくちゃがま)

相生市の伝説(05)-文福茶釜(ぶんぷくちゃがま)

 求福寺の入り口に釣ってある鰐口(わにぐち)には、慶応4(1868)年の歌が刻まれていました。
(1)古寺の 釜の松風 今も世に たかねとおとは 尚(なお)響きけり
(2)松風の 音を千里に ひびかせて 名は流れけり 古寺の釜
(3)幾千代(いくちよ)も なりをとどむる 茶釜哉(かな)
 ここで歌われた釜とか茶釜は、秦河勝(はたのかわかつ)が愛し所持していたといふ茶釜のことです。沸騰すればチリンチカンという秘(ひそ)かな音がして、遠く離れていても、聞こえてきたといいます。
 昔は鳴り錐子(きりこ)といっていましたが、福田眉仙(びせん)という画家が文福茶釜と名を改めました。
 福田眉仙は、何を想像して、文福茶釜と改名したのでしょうか。文福茶釜を知るには、タヌキとは何かを知る必要があります。以下、それを探ってみました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

四川のチャン族 - 株式会社 風響社

http://www.fukyo.co.jp/book/b92214.html 四川のチャン族  [シ文]川大地震をのりこえて〔1950-2009〕 中国少数民族の暮らしと文化を図説、初の写真大百科。衣食住から文化や産業を網羅。貴重な民族文化を残す、日中の協同作業。 著者 李 紹...