2025年9月22日月曜日

相生市の伝説(05)-文福茶釜(ぶんぷくちゃがま)

相生市の伝説(05)-文福茶釜(ぶんぷくちゃがま)

相生市の伝説(05)-文福茶釜(ぶんぷくちゃがま)

 求福寺の入り口に釣ってある鰐口(わにぐち)には、慶応4(1868)年の歌が刻まれていました。
(1)古寺の 釜の松風 今も世に たかねとおとは 尚(なお)響きけり
(2)松風の 音を千里に ひびかせて 名は流れけり 古寺の釜
(3)幾千代(いくちよ)も なりをとどむる 茶釜哉(かな)
 ここで歌われた釜とか茶釜は、秦河勝(はたのかわかつ)が愛し所持していたといふ茶釜のことです。沸騰すればチリンチカンという秘(ひそ)かな音がして、遠く離れていても、聞こえてきたといいます。
 昔は鳴り錐子(きりこ)といっていましたが、福田眉仙(びせん)という画家が文福茶釜と名を改めました。
 福田眉仙は、何を想像して、文福茶釜と改名したのでしょうか。文福茶釜を知るには、タヌキとは何かを知る必要があります。以下、それを探ってみました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Bible Search and Study Tools - Blue Letter Bible

【聖書ヘブライ語 #01】外国語の知識ゼロで旧約聖書の原文が調べられる! youtu.be https://youtu.be/SN9Y0U4RUXU https://www.blueletterbible.org/ Bible Search and Study Tools blu...