https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E5%B7%A8%E7%9F%B3
バールベックの巨石
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この巨石は、通称「トリリトン」(驚異の三石)と呼ばれる組み石で、重さは650t-970t[3]。石切り場から1km運ばれ、少なくとも10mは持ち上げられて他の巨石と組まれている[4]が、石切り場から神殿までの道路や高台へ持ち上げる傾斜路の形跡は発見されていない[5]。人力では15,000人の人間が必要な計算になるが[6]、それだけの人間の力をまとめて石に働かせるのは現実問題として不可能であるとされている[7]。その根拠は、「1トンの切石を1日1マイル(1.6キロ)運搬するのに16人必要」というイギリスBBCの番組内での実験であるが[2]、しかしながら、何も1日1マイルのハイペースで動かす必要はなく、少人数でも長い時間をかける(ロシアの例をとると、有名なピョートル大帝像「青銅の騎士」の土台の1350tの花崗岩を6km動かすのに人力で3年かかった)[8]、こうした工事にはローマの駐留軍が当たることが多く[6]、人手にもあまり問題はない、ということが忘れられている[9]。また、1977年の実験では、滑車とロープだけで500人程度で600tの石を移動させることが可能だと証明されている[10]。
0 件のコメント:
コメントを投稿