大槻如雷は1917年に津乃峰山に登り、そうした知見を元に『日本古代史』を書いている。神武東征の重要なルートに土佐の宇佐、阿南を当てている。
阿波について書かれた部分だけは今も面白い。
笹田本169ページと比較する必要がある。
大正6年, たいしょう, 丁巳, ひのと み, 1917.
津乃峰神社
2024/12/11 -津乃峰山の「家具の岩屋」とよばれる石窟は実際に赤っぽい色で(鉄分が多いかも)、本当に水銀朱が出そうな雰囲気たっぷりでした。 実際にきてみると ...
【諏訪大社の謎】いったい何を祀っているのか?|小田真嘉×茂木誠 youtu.be 13:20 映画『鹿の国』では旧約聖書との類似に触れていなかったので物足りないと思いましたが、この動画で言及していただき良かったです。神様を柱として数えているという日本とユダヤの共通項などはもっと知...
0 件のコメント:
コメントを投稿