2025年8月15日金曜日

【40年追悼】封印された言葉を解き放つ─40年目の真実【日本航空123便御巣鷹山墜落事件】 https://youtu.be/uUm…







【40年追悼】封印された言葉を解き放つ─40年目の真実【日本航空123便御巣鷹山墜落事件】 https://youtu.be/uUm7rCnlaTU
元CA凛子さんのチャンネル
2025/08/12

1985年群馬県の御巣鷹山・高天原山で起こったこと…真偽を疑う向きもあるでしょうが、自分は40年を経てやっと真実が明らかになったと考えています。
ここ30年の緊縮財政は財務官僚による欺瞞であり、先の大戦も第一義的には官僚である軍人による暴走であり、阿波古代史を隠し続けるのも約1300年前に始まった官僚制と言うことが出来ます。レビ族が各氏族に分散してついていたように、経済成長した歴史上の各国家にそれぞれユダヤ人がいたように、各個人が会計能力を持ち決して大審問官の手に自分達の未来を委ねないこと。それ以上のことは今は思いつきません。

2025年8月14日木曜日

意見 | 連邦準備制度理事会議長は「原則的なポピュリスト」であるべきだ - ニューヨークタイムズ

Opinion | The Fed Chair Should Be a 'Principled Populist' - The New York Times

The Fed Chair Should Be a 'Principled Populist'

Op-Ed Contributors

By Stephanie Kelton and Paul Mcculley

Stephanie Kelton, a former chief economist for the Senate Budget Committee Democratic staff and a professor of public policy and economics at Stony Brook University, met with Paul McCulley, a senior fellow and professor at Cornell University Law School and former chief economist at Pacific Investment Management Company, to discuss the Federal Reserve and who should be its chair, the 2 percent inflation target, President Trump and the debate over tax cuts, and what a "populist" Fed might look like.

Stephanie Kelton: We've heard news that President Trump will announce his choice for Federal Reserve chair this week, and that he has decided against reappointing Janet Yellen. Gary Cohn is also reportedly out. That leaves Jerome Powell, a current Fed governor; Kevin Warsh, a former Fed governor; and John Taylor, a Stanford professor, still under consideration.

First, do you think it would be a mistake not to reappoint Yellen?

Paul McCulley: Chairman Yellen would be an inspired choice: She resolutely believes in the Fed's dual mandate to pursue maximum employment in the context of low and stable inflation. She is not a closet believer that the Fed's inflation objective — which the Fed has most often actually missed on the south side of 2 percent for half a decade running — should be given priority over its employment objective, as Taylor and Warsh implicitly do.

And she openly worries about our nation's ever-larger wealth and income inequality. She wants workers to have not only a job, but rising real wages.

Kelton: Has Yellen been a populist chairwoman?

McCulley: She is a principled populist, rooted in a strong belief in social justice. She would be a wonderful counterbalance to the Trump administration's half-baked, wild-eyed populism. But alas, Mr. Trump is unlikely to choose her. She's a Democrat.

Kelton: Yes, but President Obama and President Clinton both reappointed Republican Fed chairs.

You view wage stagnation and inequality as problems for the broader economy. You wrote that labor gets its fair share of productivity growth only when the Fed allows "the economy to rip for a long, long time." The Fed has begun its tightening cycle. Did it let the economy rip long enough, and is labor getting its fair share?

McCulley: Yellen has been willing to let the economy run "hotter" than the consensus, particularly the Wall Street consensus, thought prudent. And she does not have a religious belief as to how low the unemployment rate can fall without triggering unacceptable inflationary risks. She has been, and is, willing to probe lower and lower, and let the wage response inform how low is too low.

To date, the wage response has been notedly punk. So she hasn't gotten wrapped around the inflation-risk axle about the unemployment rate falling below where many think it can prudently go. I'm a huge fan of Janet Yellen.

Kelton: Do you think we're at full employment?

McCulley: No, I don't. And in fact, I think the whole concept of full employment needs to be redefined. It is not some precise unemployment rate. Or even some numerical increase in wages in response to ever lower unemployment.

To me, full employment will be when labor has pricing power relative to capital — meaning asking the boss for a raise and getting it — such that corporate profit margins shrink relative to labor's share of national income. Yes, I know that sounds radical.

Kelton: It sounds radical because you're talking about income distribution, which is always a thorny issue. As someone who made a career on Wall Street, it sounds especially radical because people expect you to be on the other side of that issue, right?

McCulley: Yes, for both reasons, though the matter of discussing income distribution is far more important than where I hung my hat for three decades. In both theory and practice, the Fed — and therefore Wall Street, which apes the Fed — has always shied away from talking about income distribution, arguing that is a "political question," that inflation is the only thing that the Fed should be held accountable for in the long run. Because that's putatively the only thing it can control in the long run.

Kelton: But it's not just a political question. It's an economic question — at least that is what the evidence coming out of the San Francisco Fed, the International Monetary Fund and elsewhere tells us. Widening income and wealth inequality appears to slow economic growth. Shouldn't the Fed care about that?

McCulley: Of course the Fed should care. The more skewed national income is toward the rich, the more difficult it is to maintain a robust aggregate demand growth. Rich people spend a lot, absolutely, but they have a lower marginal propensity to spend than less-affluent citizens. Put differently, give a rich man another dollar, and he'll spend very little of it. Give a man living paycheck to paycheck another dollar, and he'll spend all of it.

Kelton: You mentioned the Fed's 2 percent inflation target. You've called 2 percent an arbitrary goal.

Janet Yellen has been chair of the Federal Reserve since 2014.Carlos Barria/Reuters

McCulley: There is no theoretical foundation for saying that 2 is better than 3 or 4. The 2 number was picked by the Fed itself, not a mandate from Congress — which, remember, has constitutional authority over monetary policy; the Fed is not enshrined in the Constitution. The 2 percent inflation target is an accident of history.

Kelton: How is it an accident of history?

McCulley: The Federal Open Market Committee — the key policymaking body — gravitated to 2 percent as part of a process of getting Alan Greenspan, a former Fed chairman, to actually specify a definition of "price stability" above zero. And for the record, Janet Yellen was a key player in getting Greenspan off the latent notion (born of the long-abandoned gold standard, which Greenspan espoused as a younger man) that price stability actually means zero inflation.

Kelton: How would you like to see it change?

McCulley: There is now a not-so-silent consensus in our community that, in light of experience since the 2008 financial crisis, 2 percent is too low, as a fundamental economic matter. It is too close to zero, implying that in times of recessions, the Fed will have too little room to respond with countercyclical easing, running into the zero lower nominal bound for its policy rates, preventing a needed larger fall in real rates.

The Fed, as an institution, has pushed back against the idea that its 2 percent inflation target should be raised, on the notion that the transition to a higher target would be fraught with too much risk. I fully acknowledge that doing so would heighten uncertainty and thus volatility — triggering upward pressure on long-term interest rates relative to the Fed's short-term policy rate, as well as downward pressure on price-to-earnings multiples for stocks — but I do not see that as a compelling reason not to lift it.

Kelton: Who should pick the number, and how should they decide on it? You've suggested that the Fed probably shouldn't be picking its own inflation target.

McCulley: I think it should be a collaborative venture between the Fed and Congress. Yes, I used the word "collaborative," which I think applies in a more general way to the relationship between Congress and the Fed.

The Fed's operational independence is grounded in the thesis that the legislature cannot be trusted with monetary policy, as the electoral process is inherently biased to inflation, of overstimulating the economy with too much spending relative to taxation, running inflationary budget deficits.

That simply has not been the case for a long, long time. Yes, we've had large deficits, but inflation has been too low, not too high. Thus, I'm not convinced by the argument that strict Fed independence is always and everywhere needed to discipline the fiscal authorities' inflationary bias.

Kelton: What about policy today?

McCulley: If President Trump wants to try to boost real growth from 2 percent to 3 percent, there is no reason that the Fed should actively push back. That doesn't mean that the Fed shouldn't or wouldn't respond if such an acceleration in growth were to finally drive unemployment low enough to generate a loud wage and inflationary response.

My point is that there is no reason for the Fed to prevent the "experiment," if Mr. Trump and the Republican Congress want to run it.

Kelton: So then, what's your biggest macro concern?

McCulley: My biggest macro concern, longer term, is that we hit the next recession with the inflation rate somewhere near where it is now (about 2 percent). There needs to be room in the inflation rate for it to fall in recessions without turning inflation into deflation. And unless we repeal human nature, the business cycle is not going away.

Kelton: I'm sort of confused. You're worried that inflation is too low, and you say that the economy still hasn't reached full employment — two signs that the Fed should hold off on further rate hikes — but you want the Fed to get interest rates up quite a bit more so that it has the ammo to fight the next recession.

McCulley: I do not want the Fed to get rates up for the sake of getting rates up. Rather, I want the Fed, working tacitly with the fiscal authority, i.e., Congress, to get inflation up. If, and only if, the Fed gets inflation up will there be reason to get rates up, in lagged response. The concept of pre-emptive Fed tightening is anathema to me.

Kelton: I see. So you'd like to see Congress help the Fed get the economy running a little hotter by flexing its own policy lever. I remember that you were one of the most forceful voices calling on Congress to use its fiscal (tax and spending) authority to help the Fed out during and after the last recession. You said that the economy "needed some help with larger budget deficits."

President Trump is proposing enormous tax cuts that would add significantly to the deficit. His budget director, Mick Mulvaney, says "we need new deficits" in order to get the 3 to 4 percent growth the White House is looking for. What do you think? Do we need deficits, and would Trump's tax cuts give us the right kind of deficits to spur growth?

McCulley: As much as I am not a Trump supporter, I cannot in good analytical conscience say that his tax plan is intellectually bankrupt. It is not. Purposely increasing the budget deficit to stimulate aggregate demand is a textbook technique to stimulate growth.

But I vehemently disagree with the idea that cutting taxes for the rich is the best way to go about increasing the budget deficit to boost growth. Increased public investment and tax cuts for budget-constrained families would have a far higher bang-for-the-deficit-dollar effect on growth. And even more important to me, personally, such an approach would be pass a smell test of social justice.

Kelton: That makes a lot of sense to me. Trump's deficits will largely benefit those at the very top. But as I recently wrote, you could easily turn the firepower of deficit spending into a potent weapon in the fights against inequality, poverty and economic stagnation.

McCulley: And there is plenty of room for the fiscal authority to run larger deficits. Deficit hawks are simply wrong. The debate should be about how fully various higher-deficit choices pass a smell test of social justice.

Kelton: This week, the Senate voted to shield Wall Street from consumer lawsuits. Does that concern you?

McCulley: Speaking of smell tests of social justice: This Senate action flunks, very bigly!

Banks are many things, but at their core, they have a public utility function, access to the payments system — the highway, if you will, on which you get paid and pay your bills.

In that sense, banks are not different than the gas company or the electric company, connecting you to the grid — a natural oligopoly. Accordingly, I take offense with the notion that banks should have the right to put cram-down arbitration clauses into every citizen's "hook up" to the payment system.

You really don't have a choice but to do business with a financial institution connected to the grid. In fact, unless you pay in person at a local I.R.S. office, you actually must have access to pay your taxes.

Kelton: So Donald Trump rode a wave of populist anger — some of it aimed at Wall Street — but when push comes to shove, the Republicans aren't there for the little guy?

McCulley: I think it took a lot of brass, as former Vice President Biden might say, for the Republicans — including current Vice President Mike Pence — to stand up for the banks against consumers in the wake of the Wells Fargo and Equifax debacles. Access to the court system is a constitutional right, and requiring citizens to relinquish that right in order to get access to the payments grid is repugnant to me.

There is nothing voluntary about needing access to the payments grid, any more than there is anything voluntary about needing access to core household utilities. Social justice — a theme to which I return again and again — demands that citizens have access to the court system for redress in the purchases of services where they have no choice but to buy.

Kelton: We also learned last week that President Trump's Treasury Department isn't a fan of the term "shadow banks." That's a term you coined to describe some of the opaque financial institutions that drove the 2008 financial crisis. You added the word to our lexicon, and now the Treasury Department wants to annex it. They're actually calling on global regulators to stop using the s-word. What are "shadow banks," and can we safely ignore them?

McCulley: "Shadow banks" engage in regular bank behavior, but without access to government safety nets.

A fiery run on the shadow bank Lehman Brothers triggered the financial crisis. Our government had no choice but to rescue, then transform, Lehman's too-big-to-fail shadow bank brethren into conventional banks, with access to the government's safety nets.

But that access came with the quid pro quo of the same regulatory restrictions as conventional banks, reducing the fun and profitability of their shadow banking game.

Dodd-Frank imposed additional restraints on playing with maturity-transformation nitro. But bankers, of all stripes, still just want to have fun. They would now like not only a relaxation of the Dodd Frank quid pro quo, but also to be rid of the term "shadow banking."

Bad Karma, you know. And they now have both a Congress and a Treasury friendly to their interests.

I don't worry about efforts to take the term shadow banking out of the lexicon. I actually use the term "market-based finance" myself frequently. I do worry, however, about what the erase-it effort represents: a cyclical turn to regulators once again being enthralled and captured by the regulated.

Kelton: Thanks so much, Paul. I could talk policy and economics with you all day.

McCulley: As could I! Here's to hoping that our profession never forgets that we have a role in bending Martin Luther King's arc of history toward justice.

Stephanie Kelton, a former chief economist for the Senate Budget Committee Democratic staff, is a professor of public policy and economics at Stony Brook University. Paul McCulley, former chief economist at Pacific Investment Management Company, is a senior fellow and professor at Cornell University Law School.

Follow The New York Times Opinion section on Facebook and Twitter (@NYTopinion), and sign up for the Opinion Today newsletter.

サブロジーの日々是ずく出し 加瀬英明著『ジョン・レノンはなぜ神道に惹かれたのか』

サブロジーの日々是ずく出し 加瀬英明著『ジョン・レノンはなぜ神道に惹かれたのか』

加瀬英明著『ジョン・レノンはなぜ神道に惹かれたのか』

ブックオフに陳列された一冊の新書の背表紙に、目が留まりました。
祥伝社新書の『ジョン・レノンはなぜ神道に惹かれたのか』です。興味あるタイトルに引かれて思わず手に取ってしまいました。

著者の加瀬英明氏は、穏やかな話しぶりながら信念をもって主張する国士の論説者だという印象をもっていましたので、氏の論説の依って立つ所と、あのビートルズのジョン・レノンというのが、異質な組み合わせのように感じて、これはどおいうことなんだろう、と関心を抱いたわけです。

20180926 (1)
祥伝社新書

表紙カバーの折り込みに目を通して、疑問が解けました。「私は従姉(いとこ)の小野洋子――オノ・ヨーコを通して、ジョンと親しかった」と書かれているんです。えっ、ジョン・レノンの妻のオノ・ヨーコが、あの加瀬氏の従姉なの!ってちょっと驚いちゃいました。

さらに、表紙カバーの折込には、「私は、ジョンが1971年に発表した『イマジン』は、神道の世界を歌っているに違いないと思った。ジョンとヨーコは靖国神社と伊勢神宮を参拝している」。このように書かれています。
それならば、ジョン・レノンがどのような体験から神道に関心を持ち、神道をどのように理解し、神道は彼の生き方あるいは作品にどのような影響をおよぼしたのか、といったようなことについて知りたくなります。そこで、さっそく購入し、読了しました。

読み終えての感想は、本書は加瀬氏のキリスト教、ユダヤ教、イスラム教などの一神教と神道を比較して論じた文化比較論であって、期待していたジョン・レノンと神道のかかわりについては、ほとんど論述がありませんでした。
著者の従姉がオノ・ヨーコだという関係から捻り出したであろうタイトルに、一杯食わされちゃいました。

20180926 (2)
祥伝社新書

ジョン・レノンとオノ・ヨーコ二人のプロデュースによる『イマジン』の歌詞の一部、

Imagine there's no heaven, it's easy if you try
No hell below us,
・・
And no religion, too, oh
Imagine all the people living life in peace,

が、著者が神道についてジョン・レノンに説明してやった「神道には、空のどこか高いところに天国があって、大地の深い底の方に地獄があるという、突飛な発想がないし、私たちにとっては、山や、森や、川や、海という現世のすべてが天国であって、人もその一部だから、自然は崇めるものであって、自然を汚したり壊してはならないのだ」ということの主旨を反映しているに違いないのだそうです。

20180926 (5)

神道とジョン・レノンの係わりに触れた部分はこのくらいで、あとは、宗教をベースとした文化比較論が展開されます。ジョン・レノンのイマジンの歌詞が平和的であり、靖国神社と伊勢神宮に参拝したことをもって、彼が神道に惹かれていたと言ってしまっていいんだろうか、とちょっと疑問を感じちゃいました。

筆者の主張は、内容的には、かなり神道に傾倒しており、共感できる部分も多々あるのですが、キリスト教やイスラム教などの一神教については、かなり批判的な論調が感じられます。宗徒たちの怒りを買うのではないだろうかと、心配になってきます。

お断りしておきますが、サブロジーは一神教の信者ではありませんし、神社にお詣りし、お寺にもお参りするので、個人的にはトラディショナルな日本人的スタイルの宗教観を持っているんだと思ってます。したがって、どの宗教の肩を持つという立場ではありません。

20180926 (4)

読了後、いくつかの氏の主張と想いが印象に残りました。これらの中には、独善的解釈ではないか、と批判を買いそうだな、と感じるものも見受けられます。それをいくつか列挙して、終わりたいと思います。

・日本文化は独特なものである。日本人は古代から和の心を保ってきた。この和の心は世界の中で、日本人だけが持っているものだ。そこから、全世界が驚嘆した自制心、克己心、利他心、同胞愛が生まれてくる。日本人の和の心は、日本の2000年以上にわたって民俗信仰であってきた神道に発している。

・神道は信仰するものではなく、他の宗教と違って、心のもち方であるから、宗教ではない。神道は人と山や、森や、川やあらゆる生物と国土をいのちとしている。すべての宗教に「教」がついているが、古道と呼ばれた神道は、いのちの尊さを説くものだから「道」なのだ。

20180926 (3)

・一神教の神は、自分を絶えず称えることを要求し、人々を独裁者のように絶え間なく監視して、人々の心や、生活の細かいところまで干渉する。

・神を真理とか真実という言葉によって置き換えたとすれば、それ以外の真実はいっさい語れられない。一神教は独善的なのだ。キリスト教は「愛の宗教」だと言われるが、和をともなわない愛である。

・神道には、全能の神も、絶対神もいない。それぞれの神が役割を分担している。民主的である。それに対して、一神教は、独裁政治の萌芽を孕んでいる。

・イスラム教は武力によってイスラム圏を大きく拡げた。キリスト教は、西洋の帝国主義とともに、剣によって全世界に広まった。ユダヤ教も神道も長い時間をかけて自然に成立した部族信仰である。だから、ユダヤ教にも神道にも宣教師がいない。

など。如何ですか?

【日本の歴史】米中心から貨幣中心の経済へ 田沼意次

2025年8月13日水曜日

【宮下文書】本当にヤバすぎる〝スサノオの正体〟を公開する時が来ました。

邪馬台国はどこにあったか(その18.3)まとめの見直しR4年度ついでに魏志倭人伝と古事記日本書紀の関係 | 日本を征服だ! - 楽天ブログ

邪馬台国はどこにあったか(その18.3)まとめの見直しR4年度ついでに魏志倭人伝と古事記日本書紀の関係 | 日本を征服だ! - 楽天ブログ

邪馬台国はどこにあったか(その18.3)まとめの見直しR4年度ついでに魏志倭人伝と古事記日本書紀の関係

2020年12月19日に「邪馬台国はどこにあったか(その18)」として、
自説である「邪馬台国宮崎説」をまとめてみたが、
邪馬台国はどこにあったか(その18)まとめ | 日本を征服だ! - 楽天ブログ (rakuten.co.jp)
その後の研究により、
いくつかの誤認と新事実が明らかになったので、今回見直しをしてみた。

その誤認と新事実の話をする前に、
何故本居宣長以来何世紀もたつのに邪馬台国と卑弥呼について何も明らかになっていないのは、
何故なのかを考えてみる。
それが今回の誤認と新事実につながるから。

邪馬台国畿内説は魏志倭人伝は「東と南を間違えて書いた」として自説を主張し、
(そうしなければ近畿方面にはいけない)
邪馬台国北部九州説は魏志倭人伝は「距離を間違えて書いた」として自説を主張するが、
(そうしなければ九州から飛び出してしまう)
どちらも自分に都合の良い部分を信じて都合の悪い部分を「間違えて書いた」と主張する、
かなり子供っぽい論理展開である。
逆に言えば、それが魏志倭人伝が「間違えて書いた」と主張するのであれば、
「方角も距離も間違えて書いた」場合や「方角も距離も正しい」と言うパターンは無いのか?

僕の「邪馬台国宮崎説」は「方角も距離も正しい」ことを前提にしたものである。
但し、里程は1里を70~80m(短里と呼ばれる)と考えているし、
方角は(地図が有ったとは思えないので)国の方角を記述しているのではなく、
歩き出す方角や舟をこぎ出す方角を書いていると考えている。
僕が何故そう考えるか?それは三国志の編者である陳寿の書き方を見れば分かる。

例えば帯方郡から狗邪韓国への水行は
「從郡至倭 循海岸水行 歴韓国 乍南乍東 到其北岸狗邪韓國 七千餘里」
つまり郡(帯方郡)から倭に至るには海岸に沿って水行し、韓国を経由して、
乍南乍東(南へ行ったり東へ行ったりして)倭国の北岸である狗邪韓國へ至る。7千里である。
この一文だけで、僕の主張する里程と方角に対する理論の正しさが分かる。
帯方郡(今のソウル付近)から狗邪韓国(今の金海市付近)までは約560kmであり、
これを7000里で割ると、1里は80mである。
よく1里=300~400m(長里)と主張する人がいるが、それは別の時代や別の地方の話で、
少なくとも陳寿はこの本の中では1里=70~80m(短里)で書いている。

これは三国志の中の他の地域でも同じである。
例えば、曹操と張飛が対峙した時に、張飛が大声を出した時に曹操軍は30里しりぞいている。
長里ならば12kmである。
張飛の軍(と言うか一党?)はたかだか20人である。曹操の大軍が大声くらいで12kmも退避?
僕はこれは短里であり、つまり2.4km程度だと思う。その方が現実的である。
と言うか実距離ではなく「相手が見えなくなる距離」を30里と言ったのだと思う。
赤兎馬が1日に千里走るのと同じであり、千里は実距離ではなく「すごい」と言う意味である。

では「相手が見えなくなる距離」を30里と言ったのは何故か?
地球は丸いので、おおよそ600m離れれば高さ1mの物は地平線に隠れる。
なので30里=2400m離れれば4mの物が地平線下に隠れる。
つまり馬に乗った張飛の高さを2.5mとすると、目の高さ1.5mの歩兵から張飛が見えなくなる。
それで30里=「相手が見えなくなる距離」としたのであろう。
なので三国志を編集した陳寿は短里つまり1里=70~80mを使っているのだと思う。

方角も同じである。目的地の方角を示すのであれば「乍南乍東」は必要の無い表現である。
歩き出した(この場合はこぎ出した)方角が目的地とは違うので、
わざわざその理由(乍南乍東=南に行ったり東に行ったり)を書いている。
つまり陳寿は目的地の方角を書いているのではなく、
歩き出し(又はこぎ出し)た方角を書いている。

ちょっと横道にそれたが、本題の今まで僕が誤認していたことと新事実。
新しく手に入った「魏志倭人伝以外の中国の史書からの反映」とは後漢書のことである。

范曄『後漢書』(五世紀前半中頃に成立)巻八十五・東夷列伝第七十五・倭の条に、

「建武中元二年 倭奴國奉貢朝賀 使人自稱大夫 倭國之極南界也 光武賜以印綬」
と書いている。
その中で重要なのは光武帝が金印を与える理由につながる「倭國之極南界也」である。
僕はこれは陳寿が魏志倭人伝の中で、
魏の皇帝が卑弥呼に「親魏倭王」を与えた理由を書くに至った原因と同じだと考えている。

「後漢書」と言いながら成立は三国志の方が100年ほど早い。
明帝の頃に既に事業は始まっており、それは「東観漢記」として一旦はまとまるが、
同時代の編纂であるため記述に制約がある(大人の事情がある)点、

多数の人の編纂を経たため一貫性に欠ける点に問題を抱えていた。
それを東晋の時代に范曄がまとめたのである。
なので陳寿が後漢書を見て「親魏倭王」の印を与えた経緯を書いた訳ではないが、
同じ立場として重要なこと(何故金印を与えたか)を記したのである。

「倭國之極南界也」については「倭國の極南界なり」と理解する学者が多かった。
奴国は福岡付近に比定されているので、奴国が倭国の極南界ならば倭国は福岡から出ず、
この文章の読み方が不適切なので、漢時代の奴国と魏志倭人伝時代の邪馬台国の関係が分からず、
それが邪馬台国の位置と関係が有るのだとは読めなかった。

中国語は英語と同様に理論的な言語である。
情感重視の日本語とは違い文法が厳密。例えば主語や述語が無い文章は少ない。
例えば学者先生の主張する読み方(倭國之極南界也)=倭国の極南界なりの場合の主語は何だろう?

主語を「奴国」と考えられる可能性はあるが、
「倭奴國奉貢朝賀」と「倭國之極南界也」の間に「使人自稱大夫」が挟まっており、
主語「奴国」と述語「極南界也」の間に別の主語「使人」と述語「稱」が挟まっているので、

文法にうるさくない日本語ならばあり得るが、
文法に厳しい英語や中国語ではありえない。
もし「奴国」を主語とするならば、
ちゃんと「倭國之極南界也」の前に「奴国」を書くだろう。

また別の主語として「使人(の住む場所)」とし、
「使人(の住む場所)」は倭国の極南界なりと読む可能性はあるが、
もし無理やり「使人(の住む場所)」を主語とするならば、

述語として「住(極南界に住む)」か「居(極南界に居る)」と言う動詞が有るはずだが無い。

英語や中国語は話し言葉では主語をよく省くが、書き言葉では省かない。
ましてや「後漢書」は史書である。正しい文法で書かれたはず。

ではどう読むのが正しいのであろうか?
そもそも「倭國之極南界也」を「倭国の極南界也」と読むのがおかしいのである。
どういうことか。
漢和辞典で「之」と言う字を調べるとすぐに分かる。
「之」音読み=シ、訓読み=これ、こ(の)、の、ゆ(く)
   意味=①ゆく。いたる。 ②これ。この。指示・強意の助字。 ③の。
      主格や修飾の関係を表す助字。
と書いてある。つまり「之」を「の」と読むのは日本人だけで、中国人は「の」とは読まず、
(「の」は訓読みなので中国人は「倭国の極南界也」とは読まない。)

​意味的にも多くの場合は「の」と言う助詞としての使い方よりも「これ」と言う場合が多い。
現に後漢書でも、この部分の少し前には次のように使われている。
以為持衰不謹便共殺​之​建武中元二年倭奴国奉貢朝賀使人自稱大夫 倭國極南界也
後ろの方を「倭国の極南界也」と読むのならば、
前の方も共殺​​​​之​​​​建武中元二年を、「共殺​​​​の​​​​建武中元二年」と読むのだろうか?
歴史学者は漢文を読めないのだと思う。

後ろの方は「持衰が謹まずと為すを以ってさらに共にこれを殺す。建武中元二年~」である。
つまり「之」を「これ」と言う意味で使っているのである。
ならば、「倭國之極南界也」も「倭国これ南界を極める」だろう。
使人は自らを大夫と称し、(自分の国である)倭国は南の端まで征服したと主張したのである。
これは「自分を倭国の王だと認めてくれ」と言う主張とその理由の主張であり、
光武帝はそれを認めて金印を与えたのである。

まぁその辺は范曄が文章が下手だったと片付けるにしても、
何でこれ=奴国は倭国の極南界也=が金印授与の理由になる?

歴史学者はものごとを理論的に考えないし、政治にうとい(あるいは無視する)人が多い。

金印を与えた背景や時代を考えるべきだと思う。
そうすると読み方が変わってくる。
「極」が動詞で「極める」と読むのである。
つまり「倭國之極南界也」を倭国の南界を極めるなりと読むのである。
つまり倭の地を南の端まで平定した=実質的に倭国の王となった=よってそれを光武帝が認めた、
だから「漢委奴国王」の金印を与えたのである。

金印の文字を「漢の伊都国王」と読むのはこの事から無理が有る。
他にも国があるのに何で何の為に金印を与えた?となるのでこう読めない。
金印は記念品として与えたのではない。政治的意図が有って与えたのである。
だから思いつくままに漢字を読むだけではいけないと思う。
漢の光武帝の「極地政策(誰にその付近をまかせるか)」を考えるべきだと思う。
その理由から、後年倭の五王が朝貢した際には「安東大将軍」の称号を資格なしと断られている。
(438年に倭の五王の一人である珍は
 「使持節 都督 倭・百済・新羅・任那・秦韓・慕韓六国諸軍事 安東大将軍 倭国王」
 の承認を要求したが、「安東将軍倭国王」以外は却下された。
 なお、武は「安東大将軍倭国王」を許されたらしい。これは倭王武の上表文で、
 東は毛人(蝦夷)を征すること55ヶ国。西は、衆夷(熊襲)を服すること66国。
 渡って海北(朝鮮)を平らげること95国と主張したのが評価されたのだと思う。
 つまり南界を極めたと主張するのと同じ論法である。)

話は戻って、「倭國之極南界也」の「極」を極めると読むと、僕の邪馬台国宮崎説が事実になる。
倭国の南の果てつまり宮崎や鹿児島まで倭国は平定していたのである。
それを陳寿は知っており、また倭国大乱後に卑弥呼が倭国の女王になったのを知っていたので、
邪馬台国とその北側の国々を無理にでも(たとえ倭人に聞いた話でも)調べて書いたのである。

<後日追記>
上の論理を考えていたら、ものすごく大事なことに気がついた。
魏志倭人伝は、不彌國と女王国の間の国々についておかしな書き方をしている。
「自女王國以北 其戸數道里可得略載 其餘旁國遠絶 不可得詳」
(意訳)
 女王国より以北は、その戸数や距離のだいたいのところを記載出来る国(伊都国等)もあるが、
 女王国のかたわらの国いくつかの国々は遠くて情報もなく、詳しく知ることは出来ない
と断ってから、
「次有斯馬國(途中略) 次有烏奴國 次有奴國 此女王境界所盡​

 其南有狗奴國 男子為王 其官有狗古智卑狗 不屬女王 自郡至女王國 萬二千餘里」
(意訳)
 (女王国の北側には斯馬國(途中略) そして烏奴國があり、そして有奴國がある 
  この奴国までが女王に従う国々である。
  奴国の南には狗奴国がある。王は男で狗古智卑狗と言い女王国には属さない。
  (魏志倭人伝は魏志韓伝とは違い「倭人伝」つまり国ではなく倭人の住む地域の説明なので、
  女王国に属さない狗奴国も女王国の北側の国の一つとして説明している。
  なので「其南有狗奴國」の「其」は直前まで説明している「奴国」を指している。)
  帯方郡より女王国までは(直線距離で)12000里である。
  (下でも説明しているが女王国と投馬國には使者は行っておらず、聞いた話なので、
  伊都国や不彌國への行程は含まず、帯方郡から女王国への直線距離である。)
こう書いている。
単純に考えれば、
不彌國までの行程に続けて、不彌國の南には(女王国までの間に)次の国が有ると書くのが普通。
何故「自女王國以北」と書くのかがずーっと疑問だった。
でも今回分かった。
今までは女王国や投馬國への行程を伊都国か不彌國で倭人に聞いたのを書いてと思っていたが、
実は後漢書に書かれている「倭國之極南界也」の説明を「使人」が光武帝に説明した際に、
その証拠として南界を極めるまでに征服した国々の名前を説明していた、
その記録が残っていて、陳寿はそれを読み魏志倭人伝の「女王国の北側の国々」を書いたのだ。

なので、こんな書き方になったのだと思う。
今まで疑問に思っていたことが一つ解決した。

後日追記終わり。

<さらに後日追記>
後から読み返して、ふと気がついた。
そう言えば魏志倭人伝は帯方郡から不彌國までは「北側から順に不彌國まで書いている」のに、
何故「不彌国から女王国へ至る間には斯馬國(途中略) 次有奴國がある。」書かなかったのか?
もしかすると陳寿が持っていた「帥升の時代の記録」では狗奴国は奴国の支配下だったのでは?
なので「奴国の部分で女王国に属する国の境」は陳寿が後から付け加えた?
そう考えれば、全ての疑問に答えが出る。
帯方郡から不彌國までは北側から順に書いているのは中国の使者がたどった道だから。
それ以降は「女王国の北側の国」としたのは
「帥升が南界を極めた証拠として挙げた国々」だから南界の女王国の北側だから。
帥升の時代までは狗奴国も奴国の支配下だったので帥升の記録では女王国の北側の国。
ただ、女王国と狗奴国が戦争をしていると言う新しい情報が入ったので陳寿が付け加えた。
だから狗奴国は女王国には属さないが、北側の国として書かれている。
これってやはり、卑弥呼は天照大御神で狗奴国の王はスサノオノミコトなんではないだろうか?
(古事記ではスサノオノミコトは高天原から追われて海を渡り新羅(だと思う)に行き、
 そこがイヤだったので日本に戻って出雲をつくったことになっています。)
元は(姉弟なので)同じ邪馬台国の一員だったが、弟は離れて戦いになった?
神話そのものでは?
さらに後日追記終わり。

<さらにさらに後日追記>
僕の邪馬台国宮崎説でみんなが疑問に思いそうなことを解説してみました。
以下のリンクを御覧願います。
邪馬台国はどこにあったか(その40)邪馬台国宮崎説の疑問に対する検討
その中で、特に狗奴国が女王国の南に在るはずだと言う従来の考え方が誤りである証明をして、
狗奴国の男王が卑弥呼の弟であればどうなるかも検討してみました。
以下のリンクを御覧願います。
邪馬台国はどこにあったか(その42)女王国の北側の国とは?
邪馬台国はどこにあったか(その44)卑弥呼の「以て死す」とはどういう意味か?

魏の使者は投馬國と邪馬台国には行っていない。
それは不彌國までの行程の書き方と投馬國及び邪馬台国への行程の記述方法の違いから分かる。
不彌國までは「東南陸行 五百里 到伊都國」のように、
「方角」+「動詞」+「距離」+「到達地」と言う書式で書かれている。
これは実際に行動したことを記述する書式であり、
記載の「方角」に「動詞」したら「距離」行った所に「到達地」があると言う場合に用いられる。

対して投馬國と邪馬台国は「南至投馬國 水行二十日」のように。
「方角」+「目的地」+「動詞」+「距離」と言う書式で書かれている。
これは人に聞いたりした場合等実際には行ったことはないけれど、
こうすれば行けるらしいと言う場合に用いられる書式である。
記載の「方角」に「目的地」は有り「動詞」すれば「距離」で行けると言う場合に用いられる。

魏の使者が投馬國と邪馬台国に行っていれば不彌國までと同じ書式で書かれるはずであり、
書式を変える必要は無い。
実際に行った訳ではなく不彌國もしくは伊都国で倭人に聞いた話なので書式が違うのである。
実際に行った訳ではなく、漢の時代に奴国の使人が説明した記録が残っており、
それを書いた物だから書式が違うのである。

とすると陳寿が「自郡至女王國 萬二千餘里」=帯方郡から邪馬台国までは12000里と
書いたのは伊都国や不彌國を経由した距離ではなく、
本当に帯方郡から邪馬台国への直線距離なんだと思う。
こう考えれば邪馬台国北部九州説(近畿説も同じだが)の弱点である、
「距離を間違えて書いた」と言うのも間違えたのではなく素直に読めば宮崎に着く。
googleEarthで調べた帯方郡(ソウル)~邪馬台国(宮崎県小林市)は約900kmである。
短里(1里=80m)ならば12000里は960kmなのでほぼ正しい。

この時代に3Dの地球上の距離が測れたのかと言うのは誰しもが持つ疑問だが、
紀元前2世紀ごろに書かれた「周碑算経」には、
太陽高度や季節と星の位置から距離を測る方法が書かれている。
卑弥呼に緯度経度や太陽高度や星空の知識が有ったかどうかは不明だが、
なんせ「鬼道をよくあやつる」人なので、
教えれば必要な情報(秋分の日の太陽高度や星座の位置:これから緯度経度が分かる)を得たり、
それを魏の使者に伝えることは容易だっただろう。

以上が2020年12月19日以降に分かった新事実と魏志倭人伝以外の中国の史書からの知識である。
これを元に模索していたら、
2020年12月19日時点ではどうしても分からなかった邪馬台国の北側の国が判明した。

好古都(かこつ)國はどうしても分からなかったが、鹿児島なのだと分かった。
昔は桜島のことを鹿児島と呼んでいて、水夫(かこ)が多く住んでいたからそう呼ばれた。
つまり水夫(かこ)の津(つ=港)である。同様に「かこ」の島が桜島つまり鹿児島である。
投馬(とぅま)國は「薩摩(さつま)」の音から鹿児島だと思っていたが、
実は西都市(妻=つま)だと分かった。
この辺は明治時代まで「美々津(みみつ)」と呼ばれており、
これは魏志倭人伝の投馬國の記載「官日彌彌(みみ)」の官名に一致する。
彌彌(みみ)の津(港)である。
呼邑(こゆう)國は熊本県人吉市だと思っていたが西都市「児湯(こゆ)」だと分かった。

2020年12月19日時点では邪馬台国は宮崎市だと考えていた。
宮崎市の生目(いきめ)古墳群の名称が、
魏志倭人伝の邪馬台国の記載「官有伊支馬(いきめ)」の官名と同じであるためだが、
実は垂仁天皇の日本書紀に書かれた和名「活目天皇(いくめのすめらみこと)」とも一致して、
古事記に書かれた天孫降臨の場所(高千穂峰)と神武天皇の故事から小林市の方が適当と思い修正。
つまり卑弥呼は女王だが独身で、仕えた男が伊支馬であり垂仁天皇はその子孫だと考えたのだ。

しかも上記はそのまま古事記や日本書紀につながる。
これが邪馬台国=宮崎県小林市説の決定打になった。
もし卑弥呼と邪馬台国の話が事実で古事記と日本書紀につながるのならば、
それは古代の天皇やその業績の中に何か関連する記述が残っているはずである。
例えば上に書いた垂仁天皇のお名前がそれである。
とすると古代の天皇の業績の中にも何かあるのではないか?

垂仁天皇の子である景行天皇は、熊襲が貢物をしなくなり逆らったので九州巡幸をするが、
巡幸と言う言葉で分かるが、自ら戦争はしていない。
崇神天皇時代の四道将軍や景行天皇時代のヤマトタケルから分かるように普通は部下を派遣する。
景行天皇の記事を見ても多くは地元の豪族が三種の神器を掲げて服従を誓って出る。
逆にその地元の豪族の敵を退治するくらいである。

Wiki景行天皇より引用
 周防国の娑麼(さば、山口県防府市)に着くと神夏磯媛という女酋が投降してきた。
 神夏磯媛は鼻垂,耳垂,麻剥,土折猪折という賊に抵抗の意思があるので征伐するよう上奏した。
 そこでまず麻剥に赤い服や褌、様々な珍しいものを与え、
 他の三人も呼びよせたところをまとめて誅殺した。
 同月、筑紫(九州)に入り豊前国の長峡県に行宮(かりみや)を設けた。
 そこでここを京都郡(福岡県行橋市)と呼ぶ。
福岡県には今でも「みやこ郡」が残っている。
それにしても九州にはあちこちに「女王様」が居たのですね。卑弥呼と間違えそう。

なので僕は九州の南側地域及び東側地域は景行天皇(つまり垂仁天皇)の祖先の地であり、
地元の(自身の出身族)を助け、それに敵対する九州西側の「熊襲」を退治しに行ったのだと思う。
それならば部下に任せるのではなく自身が巡幸した説明がつく。
部下を寄越すとおじさんやおばさん親戚一同からさんざんにいわれそうだから。

それが何故魏志倭人伝が古事記や日本書紀につながることになるか?
垂仁天皇や景行天皇の祖先が宮崎に居たならば、熊襲は狗奴国と考えることができる。
邪馬台国と狗奴国の子孫は景行天皇の時代まで戦っており、
景行天皇は九州までその決着をつけに行ったと読めるからである。

いや狗奴国は邪馬台国の南にあるはずと言う人もいるが魏志倭人伝を良く読めば分かる。
原文は、
「自女王國以北 其戸數道里可得略載 其餘旁國遠絶 不可得詳 次有斯馬國~途中略
 ~次有烏奴國 次有奴國 此女王境界所盡
 其南有狗奴國 男子為王 其官有狗古智卑狗 不屬女王 自郡至女王國 萬二千餘里」
と書いている。
狗奴国は邪馬台国の南にあるはずと言う人は、
この書が何故「魏志倭人伝」なのか理解していない。

陳寿は魏志倭人伝の最初の部分で、
「倭人在帶方東南大海之中 依山㠀為國邑 舊百餘國 漢時有朝見者 今使譯所通三十國」
と書いている。またすぐそのあとで、
「從郡至倭 循海岸水行 歴韓国 乍南乍東 到其北岸狗邪韓國 七千餘里」
と書いている。
つまり倭は邪馬台国の仲間だけではなく、魏と付き合いのない70国も含めて倭と考えている。
だから魏志「倭人」伝なのである。「魏志韓伝」は魏志「韓人」伝とはしていない。

であれば「自女王國以北(女王国より北の国)」は、
「此女王境界所盡(女王国に属する国の境界)」までではなく、
女王国に属さない狗奴国も含まれるはずであり、
「其南有狗奴國(その南に狗奴国が有る)」の「其(その)」は奴国のことである。
とすると狗奴国は奴国の南で女王国の北側、つまり熊本付近になる。
これは魏志倭人伝の狗奴国の記述にも合う。
「其官有狗古智卑狗 不屬女王(その官狗古智卑狗と言う者あり 女王国には属さない)」である。
昔から言われている「狗古智卑狗=菊池彦」によく合致して矛盾しない。
つまり狗奴国は熊本の菊池付近が中心だったのである。
上記の<さらにさらに後日追記>のリンク先願います。

こう考えると魏志倭人伝の邪馬台国と狗奴国の争いが、
古事記や日本書紀の景行天皇巡幸につながるのである。

ここまでの魏志倭人伝に書かれたに邪馬台国に関する記述を一つの地図にまとめてみた。


(上図は右クリックして出るメニューから「新しいタブで画像を開く」を選ぶと、
 別タブで大きな画像として見られます。)
邪馬台国畿内説や邪馬台国九州北部説は魏志倭人伝の記述のうち一部だけを取り出して
自分に都合よく解釈しているのにすぎない。
魏志倭人伝に書かれたに邪馬台国に関する記述を全て網羅した人はいないのではなかろうか?
特に倭国の様子を書いた後に陳寿がしみじみと書いた以下の部分は大事である。

(原文と意訳)

 諸國文身各異 或左或右 或大或小 尊卑有差 ​計其道里 當在會稽東治之東

  (女王国までの)道のりを計算すると、まさに(中国の)​会稽の東の魏の治所から東にある。

​会稽の東の魏の治所とは、​会稽の東側にある魏の治める所つまり

現在の江蘇省蘇州市辺り(分かりやすく言うと南京市辺り)の東側である。
(俗説で言われる会稽郡東治県は後世になってからの地名であり、
 魏の時代にはまだ呉の領域である。
 ただ、魏の末期には魏に組み入れられ魏の領域になった。)
邪馬台国近畿説の主張するように南と東を間違えているのならば、
(南→東つまり90度左回りならば、東→北なので)
邪馬台国は北京の辺りに有ったことになってしまう。

見直し後の帯方郡から邪馬台国までの地図を(北側の国も含めて)書いてみた。
北側の国は奴国の帥升が南界を極める過程で征服した国々なので、
厳密に言うと奴国と邪馬台国の間に有る国々だが、概ね北側にある。




またそれぞれの国の古代の状況等もまとめてみた。

見づらい場合は画像の上で右クリックして出るメニューで「新しいタブで画像を開く」を選ぶと、
別タブで開けるので、自由に拡大できるので参考まで。

​​​​​​

ところで、邪馬台国九州説はどうなってしまったのか | 日本語の意外な歴史

ところで、邪馬台国九州説はどうなってしまったのか | 日本語の意外な歴史

ところで、邪馬台国九州説はどうなってしまったのか

卑弥呼が身を置いていた邪馬台国が近畿(大和)にあった可能性が高くなってきたという話をしました。大和の話を続けたいところですが、かつてあれほど騒がれた邪馬台国九州説はどうなってしまったのかと考えている方も少なくないと思います。邪馬台国論争において邪馬台国九州説の存在が大きかったのは事実なので、邪馬台国九州説にも言及しておきましょう。

邪馬台国論争、特に邪馬台国は九州にあったのか近畿にあったのかという論争は、中国の歴史書(魏志倭人伝)から生じてきたものです。そもそも古事記と日本書紀には卑弥呼と邪馬台国のことが書かれていないわけですから、この論争の始まりが中国の歴史書(魏志倭人伝)にあるのは当然のことです。

改竄された日本の歴史、なぜ古事記と日本書紀は本当のことを書かなかったのかの記事で、魏志倭人伝の一部を見ました。中国の皇帝と卑弥呼のやりとりが記された部分です。実は、魏志倭人伝にはこのほかに、日本列島の地理について記された部分があります。この部分こそが、邪馬台国論争を大混乱させた元凶です。しかし、邪馬台国論争を振り返る時に決して無視できないので、この元凶に目を向けることにしましょう。ちょっと長いですが、魏志倭人伝の中の、日本の地理について記された部分を引用します。中国が朝鮮半島に置いていた植民地である帯方郡から日本列島に向かうところです。正確を期すため、現代日本語訳ではなく、魏志倭人伝の原文とその書き下し文を示します(藤堂2010)。

從郡至倭、循海岸水行、歴韓國、乍南乍東、到其北岸狗邪韓國。七千餘里、始度一海、千餘里至對馬國。其大官曰卑狗、副曰卑奴母離。所居絶島、方可四百餘里。土地山險、多深林。道路如禽鹿徑。有千餘戸。無良田、食海物自活。乗船南北市糴。

郡従り倭に至るには、海岸に循いて水行し、韓国を歴て乍ち南し、乍ち東し、其の北岸狗邪韓国に到る。七千余里にして、始めて一つの海を度り、千余里にして対馬国に至る。其の大官を卑狗と曰い、副を卑奴母離と曰う。居る所、絶島にして、方四百余里可りなり。土地は、山険しくして、深き林多く、道路は禽鹿の径の如し。千余戸有り。良田無く、海の物を食いて自活す。船に乗り、南北に市糴す。

—————

又南渡一海。千餘里、名曰瀚海。至一大國。官亦曰卑狗、副曰卑奴母離。方可三百里。多竹木叢林。有三千許家。差有田地、耕田猶不足食。亦南北市糴。

又南して一つの海を渡る。千余里なり。名づけて瀚海と曰う。一大国に至る。官を亦た卑狗と曰い、副を卑奴母離と曰う。方三百里可りなり。竹木の叢林多し。三千許りの家有り。差田地有りて、田を耕せども、猶お食うに足らず。亦た南北に市糴す。

—————

又渡一海、千餘里至末盧國。有四千餘戸。濱山海居。草木茂盛、行不見前人。好捕魚・鰒、水無深淺、皆沈沒取之。

又一つの海を渡り、千余里にして末廬国に至る。四千余戸有り。山海に浜して居む。草木茂り盛えて、行くに前人見えず。魚・鰒を捕らうることを好み、水は深浅と無く、皆、沈没して之を取る。

—————

東南陸行五百里、到伊都國。官曰爾支、副曰泄謨觚・柄渠觚。有千餘戸。世有王。皆統屬女王國。郡使往來常所駐。

東南に陸行すること五百里にして伊都国に到る。官は爾支と曰い、副を泄謨觚・柄渠觚と曰う。千余戸有り。世王有り。皆、女王国に統属す。郡使往来するとき、常に駐まる所なり。

—————

東南至奴國百里。官曰兕馬觚、副曰卑奴母離。有二萬餘戸。

東南して奴国に至る、百里なり。官を兕馬觚と曰い、副を卑奴母離と曰う。二万余戸有り。

—————

東行至不彌國百里。官曰多模、副曰卑奴母離。有千餘家。

東に行きて不弥国に至る。百里なり。官を多模と曰い、副を卑奴母離と曰う。千余家有り。

—————

南至投馬國。水行二十日。官曰彌彌、副曰彌彌那利。可五萬餘戸。

南して投馬国に至る。水行すること二十日なり。官を弥弥と曰い、副を弥弥那利と曰う。五万余戸可り。

—————

南至邪馬壹國、女王之所都。水行十日、陸行一月。官有伊支馬、次曰彌馬升、次曰彌馬獲支、次曰奴佳鞮。可七万餘戸。

南して邪馬壱国に至る。女王の都する所なり。水行すること十日、陸行すること一月なり。官には伊支馬有り。次は弥馬升と曰い、次は弥馬獲支と曰い、次は奴佳鞮と曰う。七万余戸可り。

まず、邪馬台国九州説の論者と邪馬台国近畿説の論者に共通していることですが、対馬国、一大国(一支国)、末廬国、伊都国、奴国、不弥国までは北九州の話であると考えられてきました。

問題は、不弥国から先です。上の魏志倭人伝の記述を普通に読めば、対馬国→一大国(一支国)→末廬国→伊都国→奴国→不弥国と移動し、不弥国から投馬国に移動したのだろう、投馬国から邪馬壱国(邪馬台国)に移動したのだろうと考えたくなるところです。

投馬国への移動のところで、「水行二十日」という記述が出てきます。邪馬台国への移動のところで、「水行十日、陸行一月」という記述が出てきます。投馬国も、邪馬台国も、それだけの日数の船旅が必要な場所であり、北九州のすぐ近くにある場所とは考えづらいです。考古学者の水野正好氏が以下のように鋭く指摘しています(石野2006)。

平安時代に記された『延喜式』には、官荷を運ぶ船が九州儺津(奴国)から京都(平安京)に至る道程が記されています。九州を出発してから二〇日目には「吉備津」、さらに一〇日目が「淀津」と明記されています。淀川河口の「淀津」を「難波津」に置き換えても大差ありません。ですから平安時代は、倭国女王卑弥呼の時代と船の構造や航海術に若干の時代差はあるでしょうが、長く同日数をかけて往来することが「公」にされていることがわかります。ここまでくるともう疑問はありません。魏志倭人伝に記された倭国女王の王都である邪馬台国、および至る途中の投馬国はどこかと問う時、王都邪馬台国は大和国、投馬国は吉備国に比定すればよいということになるのです。

北九州を出た船が20日後に吉備に到着する、吉備を出た船が10日後に現在の大阪府の海岸に到着する、日本では古来からそういう船の運航が行われてきたということです。魏志倭人伝に出てくる邪馬台国の時代の船の移動も、まさにこれなのです。

現在の大阪府の海岸に到着したからといって、そこは大和ではなく、さらに内陸に入っていって、ようやく大和です。実際、魏志倭人伝には、投馬国へ「水行二十日」、邪馬台国へ「水行十日、陸行一月」と書かれていて、最後に歩いての移動が出てきます。

水野氏の指摘は的確に見えます。筆者も的確だと思います。しかし、魏志倭人伝の記述との整合性という点で、全く問題がないわけではないのです。

魏志倭人伝の記述をもう一度見てください。投馬国への移動も、邪馬台国への移動も、「南」への移動として書かれています。魏志倭人伝の記述にあくまで忠実に従うと、投馬国と邪馬台国は北九州より南にあったことになってしまうのです。

邪馬台国九州説の論者にとっても、邪馬台国近畿説の論者にとっても、魏志倭人伝の記述には難点があったのです。

邪馬台国九州説の論者にとっての難点
邪馬台国が、北九州から船で多くの日数をかけて行くような遠くにあったと記されていること。

邪馬台国近畿説の論者にとっての難点
邪馬台国が、北九州より南にあったと記されていること。

仮に、邪馬台国が近畿ではなく、九州にあったと主張した場合、どういうことになるでしょうか。代表的な例として、歴史学者の井上光貞氏の主張を見てみましょう(井上2005)。

邪馬台国九州説の人たちは当然、北九州より南に投馬国と邪馬台国を位置づけようとしますが、これはかなり苦しい作業です(狗奴国というのは、魏志倭人伝によれば、卑弥呼の統治が及ぶ領域より南にあり、卑弥呼と対立していた国です。狗奴国については、後で詳しく取り上げます)。邪馬台国九州説の人たちは、邪馬台国と関係があるのではないかと、九州の山門(やまと)という場所を度々持ち出してきましたが、山門は北九州から遠く離れているとはとても言えません。末廬国、伊都国、奴国、不弥国の間を歩いて移動していたのなら、山門も普通に歩いて行く場所です。

邪馬台国九州説の人たちは、北九州から「水行二十日」で投馬国に着き、投馬国から「水行十日、陸行一月」で邪馬台国に着いたと考えると、邪馬台国があまりにも遠くあることになって厳しいので、以下のような解釈の変更も行いました(井上2005、歴史学者の榎一雄氏の説を紹介しています)。

左側のように考えると、邪馬台国が九州に収まりそうにないので、右側のように考えたのです。放射式に解釈して、邪馬台国が近くにあったことにしようとしたわけです(北九州から邪馬台国への行程は、「水行二十日」+「水行十日、陸行一月」ではなくなりますが、それでも、「水行十日、陸行一月」は残ります)。

しかし、単に方向、距離、時間を考えただけの地理的考察は、大きな問題です。魏志倭人伝には、以下の重要な記述があります(藤堂2010)。

自女王國以北、特置一大率、檢察諸國、諸國畏憚之。常治伊都國、於國中有如刺史。

女王国自り以北には、特に一大率を置きて、諸国を検察せしめ、諸国之を畏憚す。常に伊都国に治す。国中に於いては刺史の如きもの有り。

—————

王遣使詣京都・帯方郡・諸韓国、及郡使倭國、皆臨津捜露、傳送󠄁文書賜遺之物詣女王、不得差錯。

王の使いを遣わして京都・帯方郡・諸の韓国に詣らしむるとき、及び郡の倭国に使いするするときは、皆、津に臨みて捜露し、文書、賜遺の物を伝送して女王に詣らしめ、差錯あることを得ず。

※魏志倭人伝は、北九州から「南」に移動して邪馬台国に至ると書いているわけですから、魏志倭人伝によれば、邪馬台国から見て北九州は「北」にあることになります。ここに出てくる「京都」は、魏の都のことです。

伊都国に一大率という地方官が置かれて、諸国がこれを恐れていたという記述は、注目に値します。前回の記事でお話ししたように、倭国大乱で九州連合が本州・四国連合に負けて、二度と逆らわないように本州・四国連合に見張られている状況が考えられるからです。

その後の記述から、弥生時代後期に中国(大陸)からの文明・文化の流入をほぼ独占していた北九州が、今や本州・四国連合と中国(大陸)の間のおとなしい取り次ぎ役のようになっており、時代が大きく変わったことが窺えます。

水野氏が指摘しているように、伊都国の一大率だけでなく、対馬国、一支国、奴国、不弥国に一様に置かれていた卑奴母離(ひなもり)にも注意すべきでしょう(石野2006)。もしかしたら、卑奴母離は末廬国にも置かれていたのかもしれませんが、先ほどの魏志倭人伝の記述を見ればわかるように、末廬国だけはなぜか「官」と「副」の記載がありません。

井上氏は、対馬国、一支国、奴国、不弥国で、「官」の名が卑狗、卑狗、兕馬觚、多模と統一されていないのに対し、「副」の名が卑奴母離で統一されているのは、「副」の地位が新しいものだからと考えていますが、これはおそらく当たっているでしょう(井上2005)。

水野氏が考えるように、ɸinamori(卑奴母離)はɸina(鄙、夷)とmoru(守る)がくっついたものと考えられます。ɸina(鄙、夷)は、都の反対である田舎を意味した語です。現代の日本語にも、田舎っぽいことを意味するhinabita(ひなびた)という語が残っています。卑奴母離も、一大率と同様に、九州の諸国が二度と逆らわないように見張る任務を負っていたのではないかと思われます。かつて日本の中心であった北九州が、まるごとɸina(鄙、夷)扱いされているのです。

このように、日本の中心であった北九州をまるごと倒し、日本の中心を遠くに移すことのできる勢力は、どこにいたのでしょうか。ここで考えられるのはやはり、「大和(やまと)」という日本の不思議な都の記事と、邪馬台国論争は21世紀に入ってから近畿説が優位に、中国と日本が迎えた大きな転機の記事でお話ししましたが、弥生時代後半に中国の文明・文化に大きな関心を示しながらも、北九州の勢力に邪魔され、北九州の勢力に対して身構えていた東方(本州、四国)の勢力です。

考古学が目覚ましい発展を遂げ、大量のデータが蓄積した今だからこそいえることですが、九州内の南部や東部に、弥生時代後期に隆盛を誇っていた奴国や伊都国などの北九州の勢力をまとめて倒せるような勢力は存在しないのです。

実際、弥生時代後期の後に古墳時代が始まるわけですが、その古墳時代の初期に主要な古墳が見られたのも、北九州から瀬戸内海を経て近畿に至る一帯です(図は白石2013より引用)。

※箸墓古墳(はしはかこふん)は、日本の古墳時代を特徴づける巨大前方後円墳の第1号であることが判明している古墳です。日本書紀は箸墓古墳は倭迹迹日百襲姫(やまとととひももそひめ)の墓であるとうそぶいていますが、倭国の最高位の者(かつての大王、のちの天皇)を差し置いてこのようなものを作れるはずがありません。というか、なぜ日本書紀は箸墓古墳が女性の墓であると知っているのでしょうか。箸墓古墳は、著しく進歩している炭素14年代測定法(考古学の花形になっていますが、別の機会に説明します)によって、250~300年頃に作られた可能性が濃厚になってきており、ますます注目されています。昔は、邪馬台国と巨大前方後円墳の間には、かなり大きな間(時間差)があると思われていたのですが、その間がないことがわかってきたというのが、最近の考古学の動向です。魏志倭人伝に卑弥呼の大きな墓が作られたことが記されていますが、前代未聞の巨大な墓が出現したのも、九州ではなく、近畿です。卑弥呼の墓は当然、卑弥呼が死んだ250年頃より少し後に作られたものでなければなりません。西殿塚古墳(にしとのづかこふん)は巨大前方後円墳の第2号です。

こうなってくると、先ほどの魏志倭人伝による日本の地理の記述、すなわち、邪馬台国九州説の論者にとって不利である「邪馬台国が船で多くの日数をかけて行くような遠くにあった」という記述と、邪馬台国近畿説の論者にとって不利である「邪馬台国が北九州より南にあった」という記述も、考え直さなければなりません。

方向・距離を全く測定できない古代人がいたとしましょう。そんな古代人でも、「まず歩いた、次に船に乗った、最後にまた歩いた」ぐらいのことは確実に言えます。小さな数詞さえ持っていれば、経過した日数も言えます。卑弥呼の時代であれば、中国人はもちろん、日本人だってそのくらいの数詞は持っています。

それに比べると、方向・距離は難題です。現代の私たちは、日本地図も見慣れているし、東アジアの地図も見慣れているし、世界地図も見慣れています。しかし、古代人の認識は全然違います。

例えば、1500年頃にヨーロッパからアメリカ大陸に到達したコロンブスは、中央アメリカに到着しました。しかし、コロンブス自身は、自分はインドに到達したのだと信じたまま、死んでいきました。

1500年頃のコロンブスの時代でそうなのです。200~250年頃の卑弥呼の時代はどうでしょうか。当時の中国人にとって、楽浪郡などがあった朝鮮半島はある程度なじみのある土地ですが、日本列島は全くなじみのない土地です。この中国人にとってなじみのない日本列島の地理の記述が問題になっているのです。

魏志倭人伝を含む魏志およびそれと時代的に近い後漢書には、「會稽東治」または「會稽東冶」という地名が記されており、「會稽東治」か「會稽東冶」かはともかく、当時の中国人が会稽山の東のほうに倭国があると考えていたことがわかります。会稽山は、現在の中国の浙江省の紹興市にあります(長江より少し南です)(図はWikipediaより引用)。

魏志も、後漢書も、倭は儋耳・朱崖に似ていると述べています。儋耳・朱崖というのは、海南島のことです。海南島は、現代の中国領の最も南に位置します(現代では中国語の話者が大多数を占めていますが、その前からタイ・カダイ語族(タイ系言語)の話者やミャオ・ヤオ語族の話者が住んでいたところです)。今振り返ると、当時の中国人は長江より南の世界と倭を同様に考えており、倭は南にあるというイメージを強く持っていたと思われます。このイメージが強く働いて、投馬国への長い移動を「南」への移動、邪馬台国への長い移動を「南」への移動と記述した可能性が高いです。卑弥呼の統治が及ぶ領域より南に、対立する狗奴国があると言っているわけですから、倭が南に伸びているイメージを持っていたのでしょう(実際には、日本は、朝鮮半島から入ったところから東北東あるいは北東に長く伸びているのですが)。

※当時の中国人が長江より南の世界と倭が似ていると感じるのは、ごく自然です。東アジアの運命を決定した三つ巴、二里頭文化と下七垣文化と岳石文化の記事と、最近の考古学のちょっと危ない傾向、遼東半島の稲作をめぐる問題の記事でお話ししたように、内陸にいた殷が中国東海岸地域(この地域の人々のDNAと言語は多様でしたが、これらの人々は多くの文化的要素を共有していました)に侵攻してきて以来、中国東海岸地域にいた人々は、一方では東に、他方では南に追いやられたからです。中国人が東と南に似た文化を見るのは、当然なのです。殷から周、春秋戦国、秦、漢と時代が下るにつれて、南に追いやられた人々はさらに南に追いやられました。

古代人の地理認識を考えると、「邪馬台国が船で多くの日数をかけて行くような遠くにあった」という記述より、「邪馬台国が北九州より南にあった」という記述のほうが間違っている可能性が高いのです。この問題も、単独で論じるべき問題ではなく、他の諸問題と並べて論じるべき問題です。

魏志倭人伝には、卑弥呼(ひみこ)が狗奴国の男王の卑弥弓呼(ひみくこ)と対立していたことが記されています。九州連合と本州・四国連合の間で行われた倭国大乱は本州・四国連合の勝利に終わり、本州・四国連合は卑弥呼を連合の最高位に据えました。ところが、その卑弥呼(ひみこ)が卑弥弓呼(ひみくこ)と対立しているというのです。ここでだれでも思うと思うのですが、卑弥呼(ひみこ)と卑弥弓呼(ひみくこ)はなんでこんなに名前が似ているのでしょうか。この件についてだれも論じないので、筆者が論じることにしましょう。

参考文献

石野博信ほか、「三角縁神獣鏡・邪馬台国・倭国」、新泉社、2006年。

井上光貞、「日本の歴史<1> 神話から歴史へ」、中央公論新社、2005年。

白石太一郎、「古墳からみた倭国の形成と展開」、敬文舎、2013年。

藤堂明保ほか、「倭国伝 中国正史に描かれた日本 全訳注」、講談社、2010年。

邪馬台国比定地一覧

http://inoues.net/waj.html

2025年8月12日火曜日

日本はなぜ戦争に突き進んだのか 保阪正康さんに聞く「激動の昭和史」

②【衝撃】ドラマ『SHOGUN 将軍』で初めて描かれたカトリックの闇とは!?

漢國神社 - Wikipedia

漢國神社 - Wikipedia

漢國神社

漢國神社(かんごうじんじゃ)は、奈良県奈良市にある神社式内社(小、論社)で、旧社格県社

歴史

推古天皇元年(593年)2月3日、勅命により大神君白堤(オオミワノキミ シラツツミ)が園神を祀ったのに始まると伝える[1][注釈 1]。その後、養老元年(717年)11月28日、藤原不比等が韓神二座を相殿として合祀したという。かつては春日率川坂岡神社あるいは園韓神社と称していたが、韓神の韓が漢に、園神の園が國となり、「漢國神社」という社名になったと伝える[1]

貞観元年(859年)1月27日、平安京内の宮内省に当社の祭神を勧請し、皇室の守護神としたと社伝では伝えているが、平安京の園神社・韓神社の社伝とは矛盾している。

治承4年(1181年)12月、平重衡による南都焼討によって炎上する[1]文治4年(1188年)に興福寺一乗院覚昭大僧正の奏聞により、率川・坂岡両所の造営があった[1]慶長年間(1596年 - 1615年)になって、徳川家康より法蓮村において知行田5反余りを寄付され、社殿の修理を行った[1]

明治時代になると県社に列せられている。

祭神

園神(そのかみ)として大物主命、韓神(からかみ)として大己貴命・少彦名命を祀る[1]延喜式神名帳で宮中宮内省に祀られ名神大社に列すると記される園神社・韓神社は当社からの勧請であると社伝では伝える。

境内

  • 本殿(奈良県指定有形文化財) - 三間社流造・桧皮葺で、屋根に箱棟を載せる[1]。桁行三間・梁行一間で、前方に一間の向拝がつく[1]。建造は桃山時代で、営繕の明細が記された慶長15年(1610年)の文書が神社に伝わるため、詳細を知ることができる[1]
  • 拝殿
  • 林神社 - 祭神:林浄因田道間守。境内社の林神社(りんじんじゃ)は、日本唯一の饅頭の神社。貞和5年(1349年)にから来日し、漢國神社社頭に住居して日本初となる饅頭を作ったという、饅頭の祖・林浄因が祀られている[1]ことが名前の由来。1978年昭和53年)に菓祖神の田道間守を合祀し、饅頭・菓子の祖神の神社として関係業界の信仰を集める[1]
林浄因の命日である4月19日には、菓業界の繁栄を祈願する例祭「饅頭まつり」が行われ、全国各地の菓子業者が神前に自家製の銘菓を献上するほか、一般参拝者向けにも無料で饅頭と抹茶がふるまわれる[2][3]。また、林家から出た碩学、林宗二の著作『饅頭屋本節用集』に因み、民間印刷業の原点として9月15日、印刷・出版業界の参列のもと節用集祭りが執り行われる[1][4]
  • やすらぎの道沿いの鳥居
    やすらぎの道沿いの鳥居
  • 表門

    表門

  • 拝殿

    拝殿

  • 源九郎稲荷神社

    源九郎稲荷神社

  • 水神社

    水神社

  • 手水舎

    手水舎

  • 神楽殿と鎧レプリカ

    神楽殿と鎧レプリカ

  • 鎧蔵

    鎧蔵

  • 葵神社

    葵神社

  • 八王子神社

    八王子神社

文化財

奈良県指定有形文化財

  • 本殿 - 県指定有形文化財[注釈 4][5]

奈良市指定有形文化財

  • 茶糸威胴丸具足(附:漢国旧記 1冊、御鎧之由来・御兜之図 3巻、具足櫃 1合)1領 - 奈良国立博物館寄託。

交通アクセス

脚注

注釈

  1. 大三輪三座鎮座次第」によると、大神君白堤が勅を奉じて春日邑率川・坂岡の両所を奉斎した。
  2. 茶糸威胴丸具足。徳川家に仕えた奈良の甲冑師、岩井与左衛門の作と考えられる。(奈良市教育委員会設置の案内板より)
  3. 2004年平成16年)3月3日指定
  4. 1951年昭和26年)11月1日指定

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 奈良市史編集審議会 編『奈良市史 社寺編』吉川弘文館、1985年、179頁。ISBN 4642015493normal 
  2. ^ 饅頭祭/林神社(漢国神社)奈良市観光協会ホームページ
  3. ^ 林神社饅頭まつり春日野奈良観光
  4. ^ 漢國神社 年中行事
  5. ^ a b 奈良市教育委員会 現地設置案内板

参考文献

[ソースを編集]
  • 奈良市教育委員会 現地設置案内板

外部リンク

[ソースを編集]

伝統の相撲が今年復活。古式大相撲を見てみよう<平成7年開催>SUMO 1995

伝統の相撲が今年復活。古式大相撲を見てみよう<平成7年開催>SUMO youtu.be