![l_531707939fcd0[1]](https://blog-imgs-83-origin.fc2.com/k/o/r/korakusan/20160330190704cef.jpg)
古事記の国産みに書かれた神々の中で、古事記に何度も現れるのは、実は阿波国の
大宜都比賣(おおげつひめ)のみです。
ここでは国産みにおける大八島の国名及び神名から考察したいと思います。
⦿ 産まれた順番
① 淡路島:(淡道之穂之狭
別島(あはぢのほのさわけのしま))
② 四国:伊予之二名島(いよのふたなのしま):(愛比売(えひめ)・飯
依比古(いよりひこ)・大宜都比売(おおげつひめ)・建
依別(たけよりわけ))
③ 隠岐島:隠伎之三子島(おきのみつごのしま):(天之忍許呂
別(あめのおしころわけ))
④ 九州:筑紫島(つくしのしま):(白日
別(しらひわけ)・豊日
別(とよひわけ)・建日向日豊久士比泥
別(たけひむかひとよじひねわけ)・建日
別(たけひわけ))
⑤ 壱岐:伊伎島(いきのしま):(天比登都柱(あめひとつばしら))
⑥ 対馬:津島(つしま):(天之狭手
依比売(あめのさでよりひめ))
⑦ 佐渡:佐度島(さどのしま):なし
⑧ 近畿:大倭豊秋津島(おほやまととよあきつしま):(天御虚空豊秋津
根別(あまつみそらとよあきつねわけ))
漢字に注目してください。漢字には意味があります。
「依」:頼りにする
「別」:一緒にいたものから離れ離れになる
という意味です。
まず淡路島は、淡道之穂之狭別島であり、この場合、穀物の「穂」の狭い島の別れた国ということで、記紀では一番先に産まれたのも関わらず、その実は何かから別れた国ということです。
よってこれは古事記という物語を作るにあたり、国産みするときに施した構成上のネタであると考察ができます。
また、隠岐島、筑紫島なども神名は全て「別」が付くのです。
次に壱岐島は、魏志倭人伝で紹介されている「一大国」であり、天比登都柱は、天一柱と解釈できます。
この地が当時外交の重要拠点であったことがわかります。
何故ならこの島は「別」ではないのです。
天之狭手「依」比売である津島こと対馬国は、狭手の島であり、一柱の国に依っているからであると解釈できます。
ただ単に面積でいえば対馬の方が大きいのですが、壱岐島の方が九州側から近く、九州側の国を治めていた国主からすれば九州側国→壱岐→対馬(限界範囲)だったのでしょう。
それは魏志倭人伝記述の副官卑奴母離(ひなもり)の管轄地(對馬國(対馬)・奴國・不彌國(福岡県))からもわかります。
佐渡島に関しては当時の支配範囲の限界境であると推測され、神の名前すらまだ与えられていません。
そして最後の近畿ですが、天御虚空豊秋津根別とあり、「豊秋」は穀物の穂のなる豊かな秋であり、「根別」は根から別かれた国ということなのです。
こちらも「別」の国であり、更にいうと根元から別れた国ゆえに
「根別」なのです。
ここであえて順をすっ飛ばした四国に注目してください。
阿波・伊予の二国の神名は「別」「依」がないのです。 以前にも紹介しました、伊予之二名島の「二名島」は四国を大きく西側(予)と東側(伊)に分けて「伊」「予」之二名島とし、西側が、
愛比売(麗しい女性の意味)と、
建依別(雄々しい男性の意味)でその容姿を表しているのに対し、東側が、
飯依比古(飯を産する男性の意味)、
大宜都比賣(五穀を産する女性の意味)と
穀物から産する食の神々であることに気付くのです。
そして更に東に移動すると淡路島に至り、穂のなる狭い「別」の島になり、また更に東に移動して、秋に豊かに実る穀物の穂のなる「根」から「別」れた国(天御虚空豊秋津根別)に至るのです。
このことは、本来は四国から始まる物語であると考察でき、またメッセージとして稲作が東に伝播し、大和(奈良)に至ったということです。
これは以前にご紹介した銅鐸文化の発展経路と同じコースを意味します。
要するに稲作の分布域の移動を意味し、より良い地に波及し、移動していったのです。
古事記では、淡路島を物語で最初に出現させることにより、起源の中心地であった四国を見事にカムフラージュさせたのです。
また、土佐の神である建依別は「依」「別」であり、隣国から「別」れたが「依」っていることです。
そして飯依比古も「依」ですから飯(米)に「依」比古(男の名)なのです。
これも五穀の女神である、阿波の神
「大宜都比賣」に依存しているのです。
このことにより古事記の話は実は、何も「別」のない伊予国(愛媛)側の「予」と阿波国(徳島)側「伊」をルーツとしたネタだったのです。
そして国産みで出現した他の神々がその後全く出現しないのに対し、阿波の大宜都比賣は須佐之男命とのやり取りから、蚕と五穀(稲、粟、小豆、麦、大豆)が生まれた話を含め何度も登場します。
阿波国の神である大宜都比賣(おおげつひめ)の「ケ」は、古語で食のことを「ケ」といい、後に、生きていく上で不可欠な「衣・食・住」のすべてを「ケ」で表現し、今日、「気」という言葉が、元気・勇気・やる気・気にする・気がない・気が早い・けがれ(気が枯れる)等々、日常にも使われ、物質的なものにとどまらず本源的エネルギーも含め「気」が使われています。
日本書紀では、ツクヨミがウケモチを斬り殺す話にかわります。
ちなみに神名のウケも豊受大神の「ウケ」、宇迦之御魂神の「ウカ」と同源で、食物の意味なのです。
古事記の話は、阿波を意図的に隠しているというネタであり、その実は
阿波中心の話と考察できるでしょう。
大和(根別)のルーツは、
阿波(元)からなのです。