豊玉比賣神社(徳島市眉山町大滝山)
2016.01.06
豊玉比賣神社。
大滝山春日神社の境内に鎮座。
式内社 天石門別豊玉比売神社の論社。
境内
春日神社の駐車場付近に小さな祠があります。
こちらが豊玉比賣神社
社殿後方から
扁額
ちゃんと狛犬もいます
鳥居と扁額
由緒
豊玉比賣神社の御祭神は天石門別豊玉比賣であります。此の神は「古事記」神代記物語中、実に多くの頁を費やし、種々の寓話を述べられている大女王です。それにまた神武天皇の出生に連る山彦、海彦をも記しています。わが国天皇家生の歴史はこの海人族の大女王を無視しては成立しません。山幸彦は倭城(現・脇町)の住人です。隠国といわれ、倭は言挙げせぬ国などと称され、発言を封じられていた阿波国ですが事実の前にはさからえなかったのでしょう。醍醐天皇の御代に定められた延喜式神名帳では、日本国内で阿波一国にのみ奉祀せられています。日孁命と同様、天石門別豊玉比賣が豊日孁命の殯宮、同じく式内社綿津見豊玉比賣神社が「古事記」海幸彦、山幸彦の物語中に出てくる籠王宮の宮殿跡を社地として祀られています。
わが国の国始めの基礎を不動のものとしたこの大女王の神名の上に天石門別と延喜式で記されています。はるか太古、神々の神話時代(高天ヶ原時代)から天石門の外界に現れたの意味で、この神より後人皇の歴史となってきます。倭国天皇の皇統に君臨するのが日孁命、豊日孁命であることが歴然としています。
上記由緒書は、おそらく阿波を日本の始まりとする説(阿波邪馬台国説のような)に基づいた説明だと思うのですが、途中の「日孁命と同様~祀られています」という文章がどう解釈していいのかよくわかりません。「日孁命と同様」がなければ、当社の元鎮座地が豊玉比賣=豊日孁命の殯宮で、綿津見豊玉比賣神社(式内 和多都美豊玉比売神社)が龍王宮の宮殿跡ということと読めるんですけど。
国府町の天石門別八倉比売神社の古文書『天石門別八倉比賣大神御本記』に大日孁女命=天照大神の葬儀の記録があることから「日孁命(の殯宮が天石門別八倉比売神社であるの)と同様」ということ?
日孁命と豊日孁命というと天照大神と豊受大神という組み合わせが思い浮かびますが、調べてみると日孁命が卑弥呼、豊日孁命が台与とする説もあるようで…
創建時期は不詳。
延喜式神名帳にみえる「阿波国名方郡 天石門別豊玉比賣神社」の論社ですが、現在の春日神社境内に遷るまでには複雑な経緯がありました。
明治までは、徳島城内(城山)に鎮座しており、『阿波國式社略考』には「徳島城内ニ龍王宮ト云アリ」にとあります。
明治8年(1875)に徳島城が取り壊された際、城山に鎮座していた龍王宮(現在倒れながらも残る竜王さんの大クスの西100mあたりにあった)が遷座を指示され(政教分離の名目だとか)、伊賀町の国瑞彦神社に合祀されたそうです。龍王宮はその後忌部神社に遷され、近年になって大滝山の春日神社の宮司さんの申し入れにより現在地、春日神社境内に遷座されています。
※上記龍王宮遷座の経緯は古今御朱印覚え書さんの記事を参照しました。
さらに元鎮座地については、『名神序頌』によれば「往古一宮龍王の峯自り之を遷す」とあり、徳島市と神山町の境にある東竜王山(位置)か西竜王山(位置)(あるいは両方)に元々鎮座しており、そこから城山に遷座してきたとも取れます。
『名東郡史』ではこの遷座の時期について、以下の通り元禄頃と示唆しています。
名東郡史
然らば天石門別豊玉比売神社は何時頃何処から徳島城山に勧請せられたものかと言うに、『阿淡年表秘録』中に次の如き貴重な記事を見出すのである。
元禄五年壬申六月四日 公富田八幡、御城内竜王、北御蔵明神へ御参参。
元禄九丙子年六月八日 公松巌寺、勢見山観音、御城内竜王、北蔵明神へ参参。
この藩主は蜂須賀綱矩で、この時代から特に城内の竜王宮への藩主の参参の記事が見え初めて居ることは、この頃に龍王宮を名西郡入田村竜王峯から或は佐那河内村方面から遷宮になつた一つの証担とすべきであろう。
なお、「或は佐那河内村方面から」というのは佐那河内村の大宮神社(位置)の場所にかつて鎮座していたという説をこの文の前に述べているため。なお大宮神社には天石門別豊玉比売神社合祀を記した石碑があり、天石門別豊玉比賣神社の論社の一つとなっています。
祭神について、『阿波國式社略考』には以下の通り。
阿波國式社略考
徳島城内ニ龍王宮ト云アリ、是也ト赤堀氏云ヘリ。今城郭築キ玉ハサル己前ヨリ在シ祠ナラバ、必此處ナリ。恐ラクハ國初ノトキ勸請セサセ玉ヒシニハ有ヌ歟。尚、尋正スベシ。今按、備後國安那郡天別豊姫神社ト云ハ、此社ト同神ト聞エタリ。偖、此社ニ天石門別テフ語アル事ハ、土佐國吾川郡天石門別安國玉主天ノ神ノ社ハ、此社ノ御父神豊玉彦命ニシテ、彦火火出見尊兄火酢芹命ノ爲ニ、海宮ニ吟(さまよ)ヒ玉ヒシヲ、其豊玉彦ノ赤キ直キ清キ深キ智(さとり)以テ、遂ニ皇統ヲ本ノゴトシロシメシ玉ヒシハ、言幕(いわまく)モ尊キヤ天照大御神ノ弟神ノ無状(あぢきなき)ヲ愠リマシ、天岩戸ニ隠リ坐シヽニ、八意思兼命遠キ思ヒ計ニテ、再ビ日神天岩戸ヲ開キ出サセ玉ヒテ、長ク目出度大御代ト成シニ同ジケレバ、天石門別安國ト云御名ハ負玉ヒシナリ。玉主トハ、干滿ノ兩珠ヲ傳ヘ持玉ヒシ故ナリ。天ノ神トハ伊弉諾ノ尊ノ御子ナレハ也。例セバ高皇産靈尊ノ御兒少彦名命ヲ、山城ニテハ五條ノ天神、出雲ニテハ手間ノ天神ト云カ如シ、サル功勳高キ豊玉彦ノ御女神ナレハ、此冠辭アル事ト知ラレタリ。
社名の「天石門別」の語について、祭神豊玉比賣が土佐の天石門別安國玉主天神社の祭神豊玉彦の御子神であるからこの語が冠されたんですよ、と説明しているのですが、なぜ突然豊玉彦命が出てくるのかが謎。天石門別安國玉主天神社の祭神は天石門別安国玉主天神(神谷)あるいは天手力男神(黒瀬)だとされているはずなので…天石門別安国玉主天神あるいは天手力男神と豊玉彦命を同一視する説ってあるんでしょうか。
ただし『式社略考論』では上記の説について、以下の通り否定的。
式社略考論
精古は、此の神をも豊玉彦の御女神なりと云へど、同郡に和多都美豊玉比賣神社ぞ其なるべし。此の神は天石門別神御子豊玉比賣神なること、八倉比賣神社の條にいへるがごとし。又土佐國吾川郡天石門別安國玉主神社を豊玉彦なりと云も、諾ひがたし。其うへ玉主とは、「干滿兩珠ヲ傳ヘ持玉ヒシ故ナリ」と云ふも、甚迂遠の説といふべし
現祭神は由緒書によれば社名通りの天石門別豊玉比賣。
御朱印
御朱印は春日神社で拝受可…らしいのですが、社務所で聞いてみたところ「墨書だけなら…」とのご回答。
ネットで見つかる画像も、春日神社や伊射奈美神社の御朱印はそれぞれの社名の印なのに対し、 当社は神璽印。私の時はご祈祷の予約が入ってたらしくお忙しそうだったのでそのせいかもしれません。
そんなわけで御朱印は頂いてません。
アクセス
大滝山春日神社の記事をご参照ください。
当社は春日神社の境内の一角に鎮座しています。
神社概要
社名 | 豊玉比賣神社(とよたまひめじんじゃ) |
---|---|
通称 | – |
旧称 | 春日大明神 |
住所 | 徳島県徳島市眉山町大滝山1(春日神社境内) |
祭神 | 天石門別豊玉比賣 |
社格等 | 式内社 阿波国名方郡 天石門別豊玉比売神社 春日神社境内社 |
札所等 | – |
御朱印 | あり(徳島市の春日神社にて拝受可…らしい) |
御朱印帳 | – |
駐車場 | あり(春日神社の駐車場) |
公式Webサイト | – |
備考 | かつては城山に鎮座 明治以降、国瑞彦神社合祀→忌部神社境内→春日神社境内と遷座 城山以前は徳島市と神山町の境、東竜王山か西竜王山のいずれかもしくは両方、もしくは佐那河内村大宮神社にあったとの説もあり |
参考文献
- 飯田義資『名東郡史』名東郡自治協会, 1960
- 岡本監輔『名神序頌』黒崎精二, 1895(国会図書館デジタルコレクション 23コマ)
- 式内社研究会編『式内社調査報告 第二十三巻 南海道』皇學館大学出版部, 1987
- 徳島県神社庁教化委員会編『改訂 徳島県神社誌』徳島県神社庁, 2019
- 永井精古『阿波国式社略考』(佐伯有義編『神祇全書 第一輯』思文閣, 復刻版, 1971.所収)
0 件のコメント:
コメントを投稿