2025年10月9日木曜日

延喜式神名帳 一覧表| おさんぽ、YOKOHAMA

延喜式神名帳 一覧表| おさんぽ、YOKOHAMA

延喜式神名帳 一覧表| おさんぽ、YOKOHAMA

式内社とは、平安時代に編纂された「延喜式神名帳」に載っている神社のことじゃ。 延喜式神名帳は今で言うところの神社データベースみたいなモノじゃの。 記載された神社は全国で2861社で、そこに鎮座する神の数は3132座じゃ。 とは言っても地名と神社名が羅列してあるだけで、祭神についての情報は皆無じゃの。 神社名に祭神名が入っている社もあるのじゃが、それはほんの一部じゃ。 この時代は、一つの社に一柱(一座)というスタイルがほとんどじゃ。 だから、当時は社ごとにローカルな土地神を祀っていたのではないかとも思えるのじゃ。 そうなれば、個々に祭神名を載せる必要性は無いからの・・・実際どうだったかは、謎じゃ。
式内社は岩手県と秋田県の南部から鹿児島県まで分布しておる。やはり多いのは畿内じゃの。それと北陸も多いのぉ。 ただ、1000年も前の情報ゆえに、現代の情報と照合するのは些か難儀する所も多いのじゃ。 1000年の間に衰退して廃絶した社、移転してしまった社、戦乱で文書を喪失してしまった社など、明確な証拠が無い社がほとんどじゃ。 ただ、式内社と言われる神社をいくつかお参りしていくにつれて、不思議なことに「式内社っぽさ」は直感的に分かるようになるものじゃ。
最近では、式内社巡りをしておる御仁もいると聞くの。 式内社制度は無くなっているとはいえ、社格が高いことには違いはなく、地域の鎮守となっている神社も多いの。 そうなると御朱印もある可能性も高くなるのじゃ。
律令制が取り入れられた奈良・平安時代、各國に赴任した國司の最初の仕事は、定められた神社を順に巡って参拝することであったと聞く。 それらの神社の多くが後に式内社になったのではないかと思えるのじゃ。 これがなかなか大変な巡拝の旅だったらしく、後にそれらを一箇所に纏めて、一回で全部巡拝した役割を持たせた社が「総社」と呼ばれるようになったのじゃ。
式内社巡りをやってみれば分かるのじゃが、交通網と地図が発達した現代でも、式内社巡りは大変じゃの・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿

論争 邪馬台国 | 宮本一夫, 日本考古学協会 |本 | 通販 | Amazon

論争 邪馬台国 amazon.co.jp 日本考古学界の第一人者が徹底討論するシリーズ第1弾! 討論のさきにみえたものとは? 「邪馬台国の時代」の実像を最新の考古学から描き出す ここまでわかった! 銅鏡が卑弥呼共立の謎を解く 序文 考古学が解明する邪馬台国の時代(辻 秀人) 歴史...