2025年9月11日木曜日

ノーマン・ロッキャー - Wikipedia

ノーマン・ロッキャー - Wikipedia

ノーマン・ロッキャー

ノーマン・ロッキャーSir Joseph Norman Lockyer1836年5月17日 - 1920年8月16日)は、イギリス天文学者である。太陽の観測を行ったことで有名であり、フランスの化学者ピエール・ジャンサンとともに、太陽光のスペクトル線のなかにヘリウムスペクトルを発見した。

経歴

1836年にウォリックシャーラグビーに生まれ、軍の役人になった後、特に太陽の観測に熱心な天体観測者になり、最終的にロンドンのケンジントンにある太陽物理研究所に勤めた。太陽の黒点の研究などが有名である。

1860年代に天体のガス成分の分析に分光学の技術を用いたが、太陽のスペクトル中にこれまで知られていなかった黄色のスペクトル線を発見し、太陽のなかに未知の元素があると結論した。この元素はその後、ギリシャ語で「太陽」を意味する "ἥλιος"(helios)から「ヘリウム」( "helium" )と名付けられた。

1869年に総合学術雑誌「ネイチャー」を創刊し、亡くなる直前まで同雑誌の編集に携わった。同年王立協会フェロー選出。1881年から王立科学大学(現在のインペリアル・カレッジ・ロンドン)で天文学の教授を務めた。1874年と1888年に王立協会からベーカリアン・メダルを受賞し、記念講演を行った。

1911年に引退した後、デボンシャーにヒル天文台(Hill Observatory)を建てた(この天文台はロッキャーの没後に「ノーマン・ロッキャー天文台」(Norman Lockyer Observatory)と改名され、エクセター大学で運営されていたが、現在はノーマン・ロッキャー天文台協会(Norman Lockyer Observatory Society、NLOS)が運営している)。

1920年にサルクーム・レジスの自宅で亡くなり、セントピーター・アンド・セントメアリー教会の墓地に埋葬された[1][2]

関連項目

脚注

  1. Jacobson, Walter. "Around the Churches of East Devon". 2008年2月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月30日閲覧。normal
  2. Edwards, D. L. (1937). "Report of the Proceedings of the Sidmouth, Norman Lockyer Observatory". Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 97 (4): 309–310. Bibcode1937MNRAS..97..309.. doi:10.1093/mnras/97.4.291.normal 

0 件のコメント:

コメントを投稿

『南方熊楠を知る事典』-松居(第三章) マンドレイク論

http://www.aikis.or.jp/~kumagusu/books/jiten_matsui_ch3.html#mandrake マンドレイク論 The Mandrake,  NATURE  1895.4.25 / 1896.8.13 [このページのはじめへ]  マンド...